拡大か個性化か。生き残りを賭けるドラッグストア

 急成長するドラッグストア市場。弁当・惣菜の販売でコンビニを、生鮮食品の販売でスーパーを脅かす存在になり、市場規模は2018年度に7兆円を突破しコンビニに迫る勢いです。がここに来て、そのドラッグストア市場にも陰りが見え始めています。特に都市圏の出店余地は狭まり、価格競争に突入。利益率は低下し、自ずと地方での出店強化に注力せざるを得ず、生き残りをかけた熾烈なパイの奪い合いが激化しています。
 夫の実家がある愛知県の町には、スギ薬局とサンドラッグの2つの大きなドラッグストアがあったのですが、今年になり、GENKY、ウエルシアなどの大手チェーンが次々に開店。弁当・惣菜、生鮮食品に力を入れ、コンビニはもちろん、スーパーにも負けない価格で販売しています。GENKYのチラシなど、もはやスーパーのそれと見紛うばかりです。
 安く販売できる理由はもちろん、利益率の高い薬品や化粧品を販売しているから。安い弁当や野菜を買いに来ていただき、ついでに儲けに繋がる薬品類を買っていただく。加えて、薬品はせいぜい1週間に1度程度の購入頻度でしょうが、食品は毎日購入する人もいます。とにかく来ていただくための食品販売強化です。ただ問題もあります。常温の商品しか扱ったことがないドラッグストアの店員にとって、精肉や鮮魚などの温度管理は、非常にハードルが高い作業になるということ。もちろん、学習と歳月が解決してくれる問題ではありますが。
 オリジナル商品がほとんどないドラッグストアにとって、安く売れる力があることが勝敗を分けます。バイイングパワーを規模で強化するための吸収、合併が、今後も繰り返されることは必定です。一方で、食品強化型、処方箋安心型、健康・美容提案型など、個性を際立たせることで生き残りを図るドラッグストアの存在も顕著になることと思います。

家のテラスも収穫の秋を迎えています

 今年も、収穫の秋を迎えました。家でも、テラスでレモンやライム、オリーブなどを育てていて、毎年、今頃収穫して会社のスタッフやお世話になっている方々におすそ分けをします。
 今年は、成長期の7月に曇りや雨の日が多く、日照不足だったせいか、レモンやライムは例年よりやや小ぶりです。オリーブは、強風の日が多かったため、花が散り、せっかく生った実も小さなうちに落ちてしまい、今年は少ししか収穫できませんでした。オリーブは、苛性ソーダに漬けて渋味を抜き、塩水に漬けてほんのり塩味に仕上げます。市販品よりフレッシュで、オリーブ本来のおいしさが味わえると自負しています。
 レモンやオリーブの木には青虫が付きます。殺虫剤は使えないので、つまんでは外に投げるのですが、ここ2年ほどはその数が減っています。アゲハチョウの一族がこの家の木では子どもは育たないと学習したのか、鳥たちがこの木にはご飯があると学習したのか、私はどちらかだと思っています。
 因みに小さなぶどう棚を作り、デラウェアも育てていますが、こちらは鳥との闘い。熟し始めるとどこで知ったのか、すぐにやって来ます。釣り糸を張って侵入を防いだり、紙袋をかぶせたり。まだまだ小さな粒ですが、とっても甘くておいしいのです。今では珍しい種あり。ぶどうは植物ホルモンを使って種なしにするのですが、山梨のぶどう農家さんによれば、実は、種ありの方がずっとおいしいのだそうです。

秋祭りの季節。楽しみは屋台と盆踊り

 秋祭りの季節がやって来ました。私の家の近くにある“渋谷最古の神社”氷川神社も、この週末お祭りでした。
 この神社、お社に続く参道に階段が連なり、木々が生い茂る中を歩くという何とも神社らしいロケーション。そのためか、ドラマのロケに度々使われています。境内には、江戸郊外三大相撲のひとつ、金王相撲の相撲場があり、お相撲さんがやって来て奉納相撲をします。また近年は、パワースポットとしても有名なようで、毎月15日には「縁結び祈願祭」が行われ、縁結び限定の御朱印がいただけるとあって、女性たちの長い列ができます。
 毎年、屋台と盆踊りを楽しみにお祭りに行きます。お祭りの屋台は、トレンドをしっかり(ちゃっかり?) 取り入れているので案外おもしろいのです。例えば、くじでもらえるぬいぐるみ、今年は「うんちくん」一色でした。最近は、新大久保で火が点いた韓国版アメリカンチーズドッグ「ハットグ」や「タピオカジュース」、「白い鯛焼きパフェ」、インスタ映えを狙った、みかんやぶどう、イチゴ、キウイなどを飴がけしたフルーツ飴なども登場しています。「佐世保バーガー」や「明石焼き風たこ焼き」、「広島焼き風お好み焼き」などご当地メニューのパクリものもあって、何を称してその名を付けているのか、観察するのも一興です。
 盆踊り会場には、やぐらが立ちます。「東京音頭」「炭鉱節」と並ぶ定番曲が「渋谷音頭」。ハチ公前から代々木、原宿、八幡通り(代官山)、日赤通り、道玄坂と、渋谷区内の地名を織り込んだ歌で、“ラブラブ渋谷ラブラブ渋谷”で〆ます。この歌詞のインパクトが大きくて、大好きな盆踊り曲になりました。

庶民の初秋の味覚サンマ。今年も高嶺の花

 9月8日日曜日、毎年恒例のさんま祭りが東京目黒駅前商店街で行われました。今年は、サンマが例年以上の不漁で、岩手県宮古市が用意したサンマ7000匹に加え、初めて冷凍のサンマが提供されたそうです。
 “目黒のサンマ”は、落語の有名なネタのひとつ。当時は下衆な食べ物であったサンマをたまたま口にした殿様が、その焼き立てのおいしさに魅了されます。その後、サンマを所望されますが、家来は殿様のことを思い、脂を抜き、骨を除いたポロポロのサンマを椀に入れて提供。殿様はそのサンマがまずいので、「いずれで求めたサンマだ?」と聞きます。「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました」「ううむ。それはいかん。サンマは目黒に限る」というオチです。
 今は、おいしさと希少性で人気の食べ物でも、昔は、今ほど珍重されなかった食べ物は他にもあります。
 例えば、マグロのトロ。江戸時代は赤身が上品とされ、脂が多い大トロは「猫またぎ」。つまり猫もまたいで通り過ぎるほど価値のないものとされていたとか。またニシンの卵、数の子も、身は大切に食されていましたが、卵は捨てられていたようです。私の母も、子どもの頃は、いつも大きな器に数の子が山のように盛られていたと言っていました。
 夏の終わりから秋にかけては、大好きなサンマの季節。脂が乗ったサンマと大根おろしの組み合わせは鉄板です。そのサンマの値段を気にしなくてはならないどころか、丸々太ったサンマが食べられない日が来るとは、思ってもみませんでした。

私の名古屋グルメ。みそ煮込みうどんとカレーうどん

 先週は、名古屋市に講演に行きました。せっかくなので名古屋名物をいただこうと、目指したのは「山本屋本店」。食べたいものは、もちろん“みそ煮込みうどん”です。
 新幹線改札方向の駅地下エスカに店舗があり、便利なのでそこをよく利用しますが、他店舗に比べて高いのが玉に瑕。例えば基本の“味噌煮込みうどん”はエスカ店では1200円なのに、地下道を5分ほど歩いたルーセンタワーB1の店舗では700円。名古屋コーチン入りは、前者は2100円、後者は1200円。およそ倍です。そうそう、名古屋には「山本総本家」という名称のみそ煮込みうどん店もあります。似た名前の店があることを知らなかったとき、名古屋の駅ビルJRセントラルタワーの「山本総本家」に入ってしまい、味が変わったとがっかりしたことがありました。あくまでも好みの問題です。私は、「山本屋本店」のどろっとした名古屋メシならではのみその濃さと、ゆで足りないんじゃないかと思えるほどのねちょねちょとした極太麺のハーモニーがたまらなく好きなのです。
 エスカに立ち並ぶ店舗を物色しながら「山本屋本店」を目指して歩いていたのに、なぜか入ってしまったのは「若鯱屋」。いただいたのは、“名物カレーうどん”900円です。兄が名古屋の大学に行っていたとき、おいしいうどん屋があると連れて行ってくれたのが、「若鯱屋」。チェーン展開している「若鯱屋」の元になった店ですが、その「本店若鯱屋」も主が何度も変わり、その歴史はよく分からないとか。だから、味も昔のままなのかは不明です。ただチェーンの「若鯱屋」のカレーうどんは、〇十年前に食べた「若鯱屋」のそれとはまったく異なる味だと感じました。舌の記憶ほどあてにならないものはありませんが、印象は強く残るものでもあります。それを確かめに、次は「本店若鯱屋」を訪ねてみたいと思います。