休業している店に、客は戻ってくるのでしょうか。

 東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に発令されていた緊急事態宣言が、3月22日午前0時を以て解除されました。と言っても、飲食店の営業時間短縮要請は、20時から21時に1時間延びただけ。協力金は6万円から4万円に減額されました。

 20時までだと、終業時間が18時の場合、落ち着いて飲み食いができるのは1時間程度。21時なら少しはゆっくりできます。ランチで行きつけの店は、夜のメニューを絞って20時まで毎日営業していましたが、解除後数日の準備期間をおいて、夜メニューを元に戻すといいます。それを聞きつけてか、既に予約がたくさん入っているそうです。

 協力金をよすがに、まったく営業しなくなってしまった飲食店もあります。ランチ営業と20時までの夜営業を続けるより、いっそ終日休業してしまったほうが無駄がないと判断してのことかもしれませんが、ランチから20時まで営業すれば、協力金に加え、それなりの売り上げが確保できると思うのですが。

 延長延長が続いた、飲食店への時短営業要請。今のところ4月21日まで延長されるようです。時短営業要請が終了したとき、休業していた飲食店に客は戻るのでしょうか、料理人の腕と勘は落ちていないのでしょうか、サービススタッフはちゃんと動けるのでしょうか。他人事ながら心配してしまいます。人は、“協力金をもらって休んでいた”と思うでしょう。

 初めて自粛要請が発令されたとき、困窮する飲食店を助けようと、「さきめし」や「応援のきもち」などさまざまなプロジェクトが立ち上がりました。ファンがたくさん付いている飲食店は、売上がそれほど落ち込むこともなく、立ち直りも早かったといいます。がんばって続ける姿勢が、共感を生むのでしょう。

豆加工食品第二弾! フジッコの「ダイズライス」

 クラウドファンディングで購入(支援)したフジッコの「ダイズライス」が届き、早速、試食をしました。

 フジッコは、“新しいお豆生活”を提案する新ブランド「Beanus(ビーナス)」を立ち上げていて、その第1弾として大豆粉と大豆タンパクを主原料にした米状の食品「ダイズライス」を開発。一般販売に先駆けて、クラウドファンディングで支援を募りました。目標金額50万円に対し、集まった支援金は2,616,400円。627人が支援しました。

 届いた試作品は、プレーン、ガパオ風、トムヤム風に味付けしたもの、黒ごまいなりと梅いなりです。いずれも3分ほどレンジ加熱していただきます。

「ダイズライス」の特徴は、低糖質・高タンパク質なこと。プレーンは、1パック150g当たり24.6gのタンパク質を摂取することができます。食感は、周りは軟らかで、弾力とプチッとした食感があり、炊き立てのワイルドライスに少し似ています。

 これに先駆け、mizkanグループの「ZENB NOODLE」を試食したとき、豆の匂いが苦手だっただけに、今回も・・・と予想はしていましたが、やはりプレーンは、加熱直後は特に、豆の香りが強く感じられました。「ZENB NOODLE」を試食したときの敗因は、「うどんやパスタのように食べられるヘルシー麺」という思い込み。ですから今回は、「大豆で作った食品であり、米ではない」と強く言い聞かせていました。強い風味を付ければ無理なく食べられます。粘りがあるので、ソースで和えたり、エスニック風、リゾット風に仕上げたりしたほうが合うと思いました。

 一般の人が必要とするタンパク質の量は、体重1kgあたり0.8gです。 例えば、体重50kgの女性なら、1日当たり40gが目安となります。プレーン1食分のタンパク質量(24.6g)は、コンビニで売られているサラダチキンの平均よりやや多いぐらいです。ご飯1食分を「ダイズライス」に替えてサラダチキン1個を食べれば、必要なタンパク質量は摂取できます。問題は、好みに合うか否かと、続けられるかです。

罰則規定ばかりが目立つプラスチックごみのリサイクル法

 3月9日、政府が「プラスチック資源循環促進法案」を閣議決定しました。プラスチックごみのリサイクル強化や排出削減に向けた新法案です。

 日本の場合、リサイクルの3つの方法のひとつ、プラスチックごみを燃やした際に得られる熱エネルギーを回収する“サーマルリサイクル”が大半なのだとか。因みに欧米基準では、“サーマルリサイクル”はリサイクルに含まれないそう。プラスチックごみをそのままプラスチック製品に生まれ変わらせる“マテリアルリサイクル”と、化学分解したあとプラスチック製品に生まれ変わらせる“ケミカルリサイクル”だけをリサイクルと呼ぶそうです。

 政府は、家庭から出る食品トレーや菓子袋などを“プラスチック資源”として回収する仕組みを作るそうですが、回収後はちゃんと“マテリアルリサイクル”や“ケミカルリサイクル”に回されるのでしょうか。

 報道を見ていると、「コンビニのスプーンとフォークの有料化」と「飲食店などでの使い捨てプラスチック製品の削減義務付けは、有料化や代替素材への切り替え、使うかどうかを客に確認するなど、何らかの取り組みを求め、怠った事業者には改善を勧告・命令し、従わない場合は50万円以下の罰金を科す」という政府の文言ばかりが印象に残ります。「地球環境のために、プラスチックのリサイクルに本腰を入れて取り組みます。再び製品化しますから、分別してくださいね、きれいに洗って出してくださいね」という国民への話しかけが最初にあるべきだと思うのですが。小泉環境大臣は、「これからは無料でスプーンが出てこなくなる。レジ袋有料化の発展版だ」とおっしゃっていますが、短期間でレジ袋辞退率7割を達成できたのは、国民の協力あってのこと。生活者から共感されなくては、企業も生き残れない時代に、まったく共感されないアピールを連発している日本政府には呆れるばかりです。

[自粛=飲食店の営業時間短縮]の構図が生む“コロナ麻痺”

 緊急事態宣言が1都3県で2週間延長されました。市中には賛否両論ありますが、賛成の声のほうが多いようです。
 2週間延長したら感染者数は減るのでしょうか。会社がある青山骨董通り辺りの昼間の人波は、平常時とほとんど変わっていません。ランチ時、飲食店はほぼ満席。人気店には長蛇の列です。夏頃までは席数を半分に減らして、列に並ぶときは前後の人と1mの間隔を空けてなどと店側も客側も気を配っていたのに、今はどちらにも緊張感はありません。“コロナ疲れ”ではなく“コロナ麻痺”ではないかと思います。最初は、目に見えないから恐れたのに、今は目に見えないから意識できなくなっているのではと。
 何に恐れ、何のために自粛しているのか、そもそも自粛とは何なのか。[自粛=飲食店の営業時間短縮]という構図が立ち過ぎて、生活者一人ひとりの自戒も、それを促す政府のアピールも疎かになっている気がします。初めて緊急事態宣言が発令された昨年4月。街から人が消え、幹線道路を走る車の数も半分以下になりました。国全体が緊張感に包まれていたと思います。今は、マスクを掛け、手を除菌し、夜、飲食店に行かない。それだけが、ウイルス対策になっているかのように感じます。
 この現状で2週間後、感染者数が減るとは、私には思えません。必要なのは規制ではなく、当たり前のことですが、国民一人ひとりの自覚です。テレビから発せられる行政からの「協力」の声が空気に薄められて耳に届かないのは、「要請」の声の方が強く響くから。私を疲れさせている元凶は、そこにあります。

コロナ禍で拡がる朝市場。2006年のキーワードは【席朝族・ソト朝族】

 緊急事態宣言により夜の完全営業が難しい飲食店が、開店時間を早め、朝メニューを提供するなど、“朝市場”にチャレンジしています。
 “朝市場”が注目され始めたのは、2006年。景況感D.I.が6.1と高かった時代です。景況感D.I.とは、「1年前と比べて最近の景気はどう変わったと思いますか」という質問に対し、「良くなっていると思う」から「悪くなっていると思う」を引いた数字です。因みに昨年12月の景況感D.I.は、マイナス70.2でした。
 06年、私は、【席朝族・ソト朝族】をトレンドキーワードに挙げました。朝食を会社のデスクで摂る“席朝族”、外食で済ます“ソト朝族”が増え、朝食の場が家庭の食卓に限らなくなったのです。忙しくて朝食を自宅で食べられないビジネスパーソンのために、朝食代用食品や朝食提供サービスなどが次々に開発されました。
 コンビニでは、朝食を会社の席で食べる“席朝族”のために、朝食にちょうどよいボリュームで手軽な価格の弁当やおにぎり、ボーッとした頭に栄養を運ぶ、栄養食品やチョコレートなどが積極的に販売され、一方、朝食を外食で済ませる“ソト朝族”のために、ファミリーレストランやファストフード店は朝食セットを強化、早朝営業を始めました。
 現在の“朝市場”は、飲食店の苦肉の策が生み出したものかもしれませんが、朝から焼肉やラーメンを求める人たちからは、「朝からガッツリ食べると元気になれるし、リフレッシュできる」との声が寄せられているとか。景況感が高い中、忙しく働く生活者のニーズから生まれた06年の“朝市場”とは異なりますが、生活者の“朝の元気”と“前向きな気持ち”を支えているという意味では、同じかもしれません。