KFCの思い出

 5/20、米投資ファンドのカーライル・グループは、非上場を目的に日本KFCホールディングスの株式をTOBで取得。その後、三菱商事が約35%を保有するすべての株式を取得する旨を公表しました。
 私がケンタッキー・フライド・チキン(以下KFC)の味を初めて知ったのは、小学生のとき。隣の街に飲食店だけが入るタワーが完成し、1階にKFCがオープンしました。母が作る唐揚げとは別物のオリジナルチキンのおいしさに、完璧に魅了されました。
 フリーランスで仕事を始めたとき、KFCの広報誌の仕事をいただきました。社長は、大河原毅氏。ステージ上で熱く語る氏の姿が印象的でした。当時は恵比寿の駅前に本社があり、試食会などはそこで行われていました。三菱商事から出向した年嵩のお偉い様も何人か参加されていて、オリジナルチキンを前に「こんな油っこいものいつもは食べないんだよね」と言われたことは、今でも鮮明に記憶しています。
 KFCの生命線は、ご存知の通りハーブとスパイスが配合された粉と圧力釜で揚げる製法。ブレはないはずなのですが、私には「KFCは店舗によって味が違う」という持論があります。他のファストフードチェーンでは、余り感じないことです。また海外においては、鶏肉が違うから味は変わります。80年代、本場米国で食べたオリジナルチキンは、スパイス感が弱く、大味に感じられて。日本のほうがおいしいと思いました。
 三菱商事が米国KFCと折半出資で運営会社を設立し、名古屋市内に1号店をオープンさせた1970年当時、一流商社が“トリ屋”をやると嘲笑気味に取り上げられていたことを覚えています。それから半世紀。山あり谷ありだった日本KFCは、三菱商事の手を離れるのでしょう。広報誌から新商品開発、クリスマスバーレルの販促など、いろいろお手伝いをさせていただきました。これからも唯一無二のオリジナルチキン、堪能します。

もはや“安上がり”ではないファストフード

 「いつの間にか値上げしていた!」。今年のGWは、そんな驚きの連続でした。久しぶりに訪れた浅草の天丼屋、六本木の日本料理店、恵比寿の定食屋、渋谷の町中華、近所のハンバーガーショップ。食材代が上がっているのだから仕方ないと同情したり、インバウンド価格にシフトしたのではと悲しくなったり、今が値上げのチャンスとばかり横並びに加わっているのではないかと疑ったり。
 マクドナルドが今年1月の値上げで、モスバーガーやバーガーキングとほぼ同じ価格帯になったことが話題になりました。“ビッグマックセット”は都心店価格で830円です。勝手に安いカレー屋と思っていたココイチ。期間限定メニューの“THEチキンカレー”1030円(税込)に“うずら卵串フライ”131円(同)をトッピングして「いとこ仕立て?」などとニンマリしていたら、1161円(同)。コンビニの弁当価格は、安売りスーパーのそれとは比べものになりません。
 ファストフードチェーンやコンビニチェーンの誕生期、発展期と時代を共にし、それらが食体験の一部になっている世代にとって、ファストフードやコンビニ弁当は、一般飲食店より「安上がり」という固定観念があります。特に、マクドナルドの59円(税別)バーガーやサンキューセット(ハンバーガー+マックフライポテトS+ドリンクで390円)、吉野家の牛丼並盛280円(税込) など、集客を目的とした価格戦略の恩恵を享受してきただけに、度重なる値上げを断行する現在のマクドナルドに対しては、勝手ですが、もはや庶民の味方、ファストフードではないという一抹の寂しさがあります。
 一方、ここ数年で顧客になった世代にとっては、今の価格も違和感なく現実として受け入れられるのでしょう。ファストフードと一般飲食店の区別も、食の調達方法という目的においては、飲食店とコンビニの区別もないのかもしれませんね。

進む腸内研究と腸育ニーズ

 胃や腸の内視鏡検査をすると、この管の中を食べ物や水、ときに酒が流れていき、分解・消化され、排泄されると思うと、つくづく人体は凄いメカニズムを持っているものだと感心してしまいます。そしてこの臓器を大切にしてやらねばと、そのときは思うのですが。
 人間には生まれつきの質(たち)というものがあります。胃が弱い人、すぐに下痢をしてしまう人、反対に何をしても便秘が改善しない人、酒が飲めない人などなど。酒に関しては、顔が赤くなる、吐き気がする、眠くなる、頭痛がするなどのフラッシング反応や二日酔いの原因になるアセトアルデヒドを分解する酵素ALDH2の活性が弱いか欠けていることが原因で、遺伝子によって決まっていることが分かっています。一方、胃が弱い人の場合は、決定的な原因は解明できておらず、食生活や生活習慣を見直すことなどが、今でも処方箋の王道になっているような。
 腸の調子を整える方法も同様。ビフィズス菌や発酵食品、食物繊維を摂取して腸内の善玉菌を増やすことが推奨されてきました。が、近年は研究が進み、腸内細菌の集合体、腸内フローラが個人固有であることや、人が摂取した食品を腸内細菌が食べることで産生される代謝物質が身体に影響を与えていることが判明。そこに照準を合わせた食品も次々に発売されています。加えて、ヒトの腸内は2~6歳の間に定着する菌の種類や数が決まり、それが将来の健康リスクにも関与すると言われ、離乳後の子どもの腸に重要な多種類の菌を手軽に補給でき、菌のエサとなる食物繊維などの栄養素も摂取できる商品が開発されたり、ママの腸内環境を整えることが、生まれてくる赤ちゃんのアレルギー症状抑制や将来の肥満防止などに繋がることが最近の研究で示唆されるなど、胎児の腸育のためのサービスも始まったりしています。
 腸と脳の関係性がますます明確になり、腸内環境を整えることが脳の活性化に繋がり、精神状態を安定させることは広く知られています。自分に合った腸育のニーズは、今後ますます高まるものと思います。