“タピオカにはココナツツミルク” が、私の鉄板です

 今年、日本は空前のタピオカブームでした。原宿にはタピオカティスタンドが乱立し、その流れは表参道まで。代官山、恵比寿もしかり。駅から離れた住宅街にも。こんなところにいつできたの? 客は来るの? と心配してしまうような立地にも、タピオカティスタンドがオープンしています。とはいえ、そろそろ女性たちの興味も失せたのか。有名店でも行列は見られなくなりました。
 終息に向かうタピオカブームですが、我が家では夫も息子も、タピオカを一度も口にしたことがないそう。ならばと、およそ30年ぶりにタピオカココナッツミルクを作ることにしました。
 まずはタピオカを入手しなくてはなりません。当時は、輸入食品専門のスーパーにしか売られていませんでしたが、今はネットで簡単に買えます。さすがに過去最高の輸入量を記録するほどのブーム。タピオカバブルの価格です。また当時は、白い小さな粒のタピオカしかありませんでしたが、今は大きなブラックタピオカが主流です。これを好みの堅さにゆでます。そのままでもいいのですが、好みで砂糖水に浸して甘みを付けます。ココナッツミルクは、牛乳、砂糖と合わせて温め、冷やします。冷やしたココナッツミルクにタピオカ。初めて食べたのは、タイ料理店だったと思います。辛いタイ料理の〆に、なんとぴったりなデザートなのだろうと感激したことを覚えています。
 さて実食。夫も息子もおいしいと言ってくれました。が、「これタピオカミルクティなの?」との息子の一言にはたと。そう、世のブームは「タピオカミルクティ」であって「タピオカココナッツミルク」ではありません。それにまったく気が付かなかったことがおかしくて。やはり私の中では、タピオカと言えばココナッツミルクが鉄板なのです。

ライフ渋谷東店が改装! 中食売り場大拡充

 家の近くにたった一軒しかないスーパーマーケット「ライフ渋谷東店」が、週末、リニューアルオープン。開店記念の安売りを目当てに、初日に買い物に行きました。どんな風に改装されたのかをとっても楽しみにして。
 リニューアルの目玉は、なんと言っても中食の拡充です。インストアベーカリーがあった場所にレジを移し、空いたスペースをすべて「弁当・惣菜コーナー」にしています。今まで提供していなかった、ナポリ風のピザ、スープやカレーのホット売りも始めていて、品揃えのバラエティ感はかなり増したと思います。通い続けている私のあくまでも推測ですが、顧客層は、昼間は老人、夜は帰宅途中の勤め人、しかも単身者の利用率が高いと思われます。郊外立地のスーパーに比べて圧倒的に子ども連れの客は少なく、狭い店なので子どもを乗せられるカートもありません。場所柄、平均所得も高いでしょう。中食の比重が高くなるのも当然です。
 グロッサリー売り場では、ライフが大阪で展開しているオーガニック野菜などを扱うナチュラルスーパー「ビオラル」の商品が小さなコーナーで展開されていますが、環境は以前のままなので、“やってみた感”があることは否めません。介護商品や肌着、パジャマのコーナーが縮小されていないのは、やはり高齢者の利用が多いからでしょう。
 デザイン的には、白木風の素材を利用して明るさと清潔感を演出していますが、印象としては以前のまま。どこにでもあるスーパーの内装です。
 我が家のメインスーパーなだけに、おかしな方向に変わらなくてよかったと思う反面、つまらなさを感じているのも事実です。ただ、レジ前に、ここまで大々的にでき合いの料理を並べられると、そこに行き付く前にカゴに入れた生鮮食品の諸々を見ながら、これから料理に掛かるであろう時間と労力をばかばかしく思うようになるのではないかと、それだけを危惧しています。

台風被害の農産物にもフードロス対策を

 この週末、東日本は数十年に1度と言われる台風の脅威に見舞われました。1ヵ月前、猛威を振るった台風15号の傷跡も癒えぬまま、さらに大きな打撃が加わり、甚大な被害が発生しています。
 特に千葉県は、第一次産業が盛んな地域。先の台風によって広い範囲でビニールハウスが倒壊、損傷。生育中のトマトが全滅、あるいはキズが付いて売り物にならなくなった地域もあります。大量の雨水によって土中の人参が土と一緒に流されたり、強風で稲が倒れたり。雨と風が多くの農産物に多大な被害をもたらしました。
 千曲川が氾濫した長野県でも被害は予想外に大きく、出荷を待つりんごに泥が付き、洗い切れないとか。ジュース用にするのも難しく、廃棄処分するしかないといいます。
 思い起こせば平成3年、後に「りんご台風」と呼ばれた台風19号が青森県を直撃。収穫前のりんごのほとんどが木から落ちました。さらにりんごの木が倒れたり、枝が折れたり。りんご畑の回復にかなりの時間がかかったことを覚えています。落下したりんごは市場に出せず、ジュースやジャムなどの加工用に回されました。りんご風呂にして観光の目玉にしようという動きも。ただこの時、木から落ちなかったりんごは、“落ちないりんご”として販売され、受験生に飛ぶように売れたとか。
 フードロス対策がやっと目に見えるまでに動き始めた日本において、天災によって発生するフードロスに対する施策を考えることは、重要な課題だと思います。“台風トマト”や“土付きりんご”を被災地支援の一環として売り出すことはできないものでしょうか。現地の皆さんの手が回らないのなら、いち早く動くボランティア組織がないものかと思います。

待つのも楽しい? ウーバーイーツ

 この週末、久しぶりにウーバーイーツを利用しました。ウーバーイーツと言えば、10月1日、事故に遭った配達員に「見舞金」を支払う「傷害補償制度」をスタートさせたばかり。一方、3日には、ウーバーイーツの配達員たちが「労働組合」を結成。働き方の改善を求めていくと公表しました。
 配達員は個人事業主。勤務中事故に遭っても労災保険が適用されません。それに対してウーバーイーツが補償制度を立ち上げた背景には、配達員の確保があることは確実です。組合側は、ウーバーイーツとの不透明な契約について今後は改善を求めていきたいとしています。例えば、配達員への報酬は距離によって変わりますが、配達依頼時には店の位置は分っても、何処に届けるのかは分からないのだそうです。遠くへ届けたい配達員に請けてもらえないのは困るという判断なのかもしれません。
 これについては、利用者も不都合を感じているのではないでしょうか。近くの店から料理をデリバリーしたくても、ウーバーイーツが指定した住所以外は受け付けてもらえないのです。例えば渋谷区の場合、ウーバーイーツから六本木にある希望の店を探しても見つかりません。店に問い合わせると、ウーバーイーツが配達範囲を決めているとのこと。六本木に隣接している渋谷区もあれば、遠い渋谷区もあります。配達員への報酬を一定以上増やしたくないという意図が働いてのことかもしれませんが、一律に区で決められているとしたら、GPS全盛の時代に残念な話です。
 そうそう、GPSによって配達員の移動をスマホで見られるのも、ウーバーイーツの面白いところ。料理を待つ時間も、長く感じなくなります。ピックアップする料理店になかなかたどり着かなかったり、配達先を迷ったり。その迷走ぶりが配達員への労いに繋がって、配達が遅れたことにいら立つより、“ありがたい”という感謝の気持ちが強くなるから不思議です。