行事食として定着するでしょうか。“夏越しごはん”

 “夏越し(なごし)ごはん”。聞きなれない言葉が、外食店やスーパーを中心に広がっています。昨年から“夏越ごはん”の提供を始めた「やよい軒」。今年は、提供店舗数を増やして実施しています。大手スーパーの「マルエツ」も今週末から、惣菜売り場で“夏越ごはん”を販売する予定です。
 “夏越しごはん”の元となるのは、1年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる大祓の神事“夏越の祓(なごしのはらえ)”。神社では、茅や藁で作った大きな輪を鳥居の下などに設置。人々は、“茅の輪(ちのわ)くぐり”を行って半年分の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈ります。“夏越ごはん”は、この神事に合わせた新しい行事食で、米穀機構が、米の消費拡大を狙って2015年から提唱したものです。
 “夏越しごはん”は、“夏越の祓”の茅の輪の由来となった、蘇民将来が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を粟飯でもてなしたという伝承にならった粟、邪気を祓う豆などの雑穀の入ったごはんに、茅の輪をイメージした旬の夏野菜の丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれるしょうがを効かせたさっぱりおろしだれをかけたもの(米穀機構HPより)と言います。それに倣い、市場では、雑穀ごはんにかき揚げを合わせたメニューや惣菜が多いようです。
 行事や祭事、記念日などを食の需要に取り組む動きは活発で、団体やメーカー、小売業などから、数多く提案されます。でも認知度が高まり、定着するものは余りありません。雑穀と、茅の輪をイメージした丸ものの組み合わせを外さなければよいのなら、便乗できる食材や食品の幅はぐんと広がります。行事や祭事が少ない夏の“夏越しごはん”。新行事食として定着するのか、楽しみです。

食べ放題で起死回生? かっぱ寿司

 「かっぱ寿司」が6/13、7/14までの期間限定食べ放題を始めた日、テレビのワイドショーは、この情報をレポーター入りで報道していました。食べ放題自体は珍しくないし、実施店舗は346店舗中(4/9現在)20店舗のみ、しかも平日の14-17時という行きづらい時間帯のみの実施です。それほどの話題なの?と思っていました。時間制限は70分、代金はドリンクバー付きで、男性1580円(税抜き)、女性が1380円(同)です。食べ放題メニューは、寿司は100円の商品が中心ですが、枝豆やたこ焼きなどの一品物、みそ汁やラーメンなどのお椀・麺、プリンやチーズケーキなどのデザートは、比較的幅広く選ぶことができます。来店したお客様からは、“食べたい(価格が)高めの寿司が食べられない”“もともと100円と安いから、得するのためには相当食べなくてはならない”などの声が挙がっていました。14時過ぎにはお客様を制限した店もあり、14時前に行った人でも2時間待ちという盛況ぶりです。
 カッパ寿司の親会社は、コロワイド。すでに3社目の親会社です。回転寿司業界は「はま寿司」「スシロー」「くら寿司」の3強が競い合う激戦区。かつては業界トップだった「かっぱ寿司」ですが、ここ数年不振にあえいでいます。合理化を優先させて原材料費を削ったことで客離れが進み、「安かろう、まずかろう」のイメージを定着させてしまったようです。加えて、上質感を演出するためにカッパのロゴマークを変更。このことも、お客様に分かりづらさを生んだのだと思います。
 今後は、品質の向上に力点を置いて、安っぽいイメージの払しょくを図るといいます。今回の食べ放題で、久しぶりに「かっぱ寿司」に来たというお客様の中には、“おいしくなった”という感想を持つ人もいるようで、その意味では奏功したのではないでしょうか。

6月は「梅仕事」。「仕事」という言葉が好きです

 東京は梅雨に入りました。料理雑誌には、梅漬けや新しょうが、らっきょうなど漬け物のレシピが登場し、初夏の訪れを色彩で教えてくれます。梅はフレッシュなグリーン、新しょうがもらっきょうも赤ちゃんのようにふっくらとしていてみずみずしくて真っ白です。梅は、一晩水につけてアクを抜き、タオルでやさしく水けを拭いて、ひとつずつ竹串でヘタを取って・・・と、時間をかけた丁寧な仕事が続きます。この作業は、よく「梅仕事」とよばれます。
 秋、空気が乾燥してくると、私は部屋に物干し竿を渡し、着物を干し始めます。いわゆる、虫干しです。また着物は、秋から春までは袷(あわせ)を、初夏から夏は上布や紗、絽などの薄物を着ます。ですから、衣替えの時に半襟を洗って付け替えたり、ほつれがあれば繕ったりします。そんな作業を、私は「着物仕事」とよび、その時間をとても大切にしています。
 かつての日本においては、梅漬けもらっきょう漬けも、着物の虫干しも繕いも、すべて女性の“せねばならない仕事”だったはずです。それが今は、しなくてもいい趣味的作業に近くなっています。季節を楽しみながら丁寧な時間を過ごした昔の人の豊かさ――。そこに憧れがあるから、「仕事」という言葉を寄せたくなるのかな、なんて思うのです。

老若男女等しく家事能力が必要な時代です

 経済力より家事・育児能力を重視する――。女性が結婚相手に求める条件を日本経済新聞が調査した結果、41.7%の女性がそう答え、初めて、経済力重視派を約4ポイント上回りました。「共働きなので経済力は求めない。自分が稼げる環境を整えるには相手の家事・育児能力の方が重要」とか、「家事・育児において自立心がない人とは共働きは不可能と感じる」といった声が多く寄せられたそうです。
 一方、国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査によると、男性が結婚相手の条件として重視する項目でも「家事・育児の能力」は「人柄」に次いで2位になっています。結婚を望むなら、男女ともに家事・育児能力は身に付けておくべき重要事項のようです。
 男性の回答からは、女性だから家事ができるとは限らないと思っていることが読み取れます。それを裏付けるように、大手料理教室には、結婚を控えた男女が料理を習いに来るケースが増えたと言います。
 定年退職を迎えた夫婦が、離婚しないで別々の生き方を選択する卒婚。夫は田舎暮らしと畑仕事に憧れ、妻は友だちと趣味を優先させるため、別居する夫婦も多いとか。夢の実現のためには、家事能力が必要になります。
 老若男女に等しく家事能力が求められる時代の到来です。