愛媛県のさつま汁と鹿児島のさつま汁

 お盆に帰省し、懐かしいお母さんの味、郷土料理を堪能した方も多いのでは。郷土料理には、初めて聞く人にはどんな料理なのか想像できない名前が付いていることが多いものです。
 有名なところでは、「いちご煮」。分かりやすい料理名を付けるとしたら、「ウニとアワビの潮汁」です。青森県階上町の猟師料理で、今は、ハレの日や祝いの席で供されるといいます。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いたそうです。
 愛媛県宇和島市には、食欲が出ない夏の暑い日によくいただく「さつま汁」という郷土料理があります。真鯛を焼いて身をすり鉢に。麦みそを加えてよくすり、すり鉢をコンロの火にかぶせて炙ります。マダイの頭と骨でとっただしでのばし、薬味のみかんの皮、ごま、ねぎ、刻み海苔などを入れ、ご飯や麦飯にかけていただきます。宮崎県の「冷汁」にとてもよく似ています。では、なぜこの料理が「さつま汁」と呼ばれているのでしょう。それは、ご飯に汁がよく馴染むよう、お茶碗に盛ったご飯に十文字の切り込みを入れるのですが、この形が、薩摩藩島津家の家紋に似ているからだそうです。
 一方、ご当地鹿児島県の郷土料理「さつま汁」は、鶏肉を大根、里芋、ごぼう、ねぎなどの野菜と煮たみそ汁。江戸時代、薩摩藩では薩摩鶏による闘鶏が盛んで、闘鶏の際に負けた鶏を殺して食べたのが「さつま汁」の始まりといいます。さつま芋を入れるから「さつま汁」と思っている人もいるようですが、さつま芋の有無は関係ないようです。