行き慣れないスーパーマーケット(以下スーパー)で買い物をすると倍近い時間と、3倍の歩数が必要になります。スーパーのゾーニングは、どの店舗もほぼ同じ。入り口付近には青果、そこから続くメインロードは鮮魚・精肉へと誘い、途中、加工食品、酒、菓子、日配品、卵、乳製品各売り場へ枝分かれの細道が通り、最後に惣菜売り場で完結します。面積の広狭の違いはあっても、基本は同じようなものです。
が、しかし。初めてのスーパーでは、キャベツはどこ?トマト缶はどこ?と、探すのに案外時間がかかります。キャベツだからレタスの近くとは限らないし、トマト缶はパスタと一緒にイタリアン食材のコーナーにある店も、トマトケチャップと一緒に調味料のコーナーにある店も。同様に、地域ごとに同じような並びになるのがスーパーのあるある。海沿い、山間部などの立地による産物や食文化が大きく関係しています。加えて、そのスーパーが元は鮮魚店か精肉店かなど、何を生業にしていたかによってもゾーニング、陳列面積と品数のボリュームが異なり、面食らうこともあります。観光目的で地方のスーパーを覗くときにはそれが楽しいのですが、早く買い物を済ませたいときは、買い物ルーティンを妨げられる苛立ちを覚えます。
入り口付近に青果売り場がある理由は、長らく、主婦が野菜を元に献立を考えるからと言われています。加えて、鮮度の良さをアピールしたいスーパーの演出とも。今の主婦(生活者)は、野菜を元に献立を考えているのでしょうか。献立に悩みながらスーパーに入り、野菜の品揃えからその日の献立、料理を発想するには、かなりの経験と知識が必要だと思います。
私は、献立を考え、買い物リストを作ってからスーパーに行きます。が、外せない香味野菜やハーブが売り切れ、欲しい魚介がない、または異常に高い、買う予定のない肉が特売などなど、売り場にはアクシデントがいっぱい。その度に、頭の中で料理をアレンジし、献立を変更し。何のための買い物リストだったのかと情けなく、この恨み忘れじと足が遠のくのです。