初物を食べると“新たな生命力を得ることができる”“75日長生きできる”など、縁起がいいとされる風習からか、日本人は先取りが大好き。食品会社やスーパーマーケットは、そんな生活者に向けて商品を提案し、販促をかけます。
20年前、大手スーパーマーケットの仕事をしていたとき、過去10年間分のチラシを見比べて驚きました。52週マーチャンダイジングに倣ってか、同時期の紙面を賑わしている商品がほぼ同じ、違うのは値段だけです。9月第1週の提案は、“サンマ”と“炊き込みご飯”。暦の上では秋ですが、まだまだ残暑が厳しい。サンマはまだしも、炊き込みご飯を食べたくなるのかは、いささか疑問です。そこで私が提案したのが、“秋の素材を使った涼味”。気候変動の影響で、当時よりさらに過酷な残暑の秋を過ごさなくてはならない昨今。長引く夏に着目したプロジェクトが登場しています。
夏と秋の間の暑い時期を新たに5番目の季節“まだなつ”と命名したのは、味の素。この季節を楽しく、快適に過ごしてもらうため、「五季そうさまプロジェクト」を始めました。プロジェクトサイトでは、「ほんだし」を使った “まだなつレシピ”を提案。まだなつの時期に出回る秋食材を、暑い日でも作りやすく・食べやすく調理したレシピや、マンネリ化しやすいそうめんなどの夏の定番メニューのアレンジレシピなどを紹介しています。
明星食品も、“春夏夏”のキーワードを掲げ、暑くて長い夏向け商品のラインアップを充実させています。「明星 汁なし麺拡大戦略」として、「チャルメラ」ブランドの袋麺から、第4のフレーバー、「油そば」を新たに導入。また販売実績が今期7割増と好調な「ぶぶか油そば」は、各種プロモーションなどを実施してさらなる販路の拡大を図ります。