唐揚げ専門店の相次ぐ閉店

 新型コロナウイルスによる家ナカ消費を追い風に一気に店舗数を増やした唐揚げ専門店。ここにきて、閉店が相次いでいるようです。緊急事態宣言によってさまざまな制約を受けた飲食店は、中食市場参入の一法として唐揚げ専門店の経営に乗り出しました。飲食店、取り分け居酒屋業態には、唐揚げはもちろん、焼鳥や水炊きなど鶏肉を使ったメニューが多く、唐揚げ専門店との親和性が高かったことが業態開発を後押ししました。が、withコロナの状況に入り、自然淘汰が始まったようです。ロシアのウクライナ侵攻によって唐揚げに必要な三大食材、鶏肉、小麦粉、揚げ油の価格が高騰したことは無視できない要因でしょう。それを理由に販売価格を上げることができなかったのか、値上げを納得させられる価値を付けることができなかったのか、唐揚げ専門店でしか味わえない魅力を提供できなかっ たのかなど、業態不振に至る裏付けはいくらでも考えられます。
 唐揚げ専門店の終焉を、プレミアム食パン専門店やタピオカ専門店と同列に論評する記事も目立ちますが、それとは少し違うような気がします。その根拠は、このふたつの商品は生活者の新たな食体験への好奇心を巻き込んだブームとなったものである一方、唐揚げはそれ自体が珍しいものではなかったからです。唐揚げはどこの店にもあり、コンビニでも売られ、家庭でも作られる料理であり、今の生活者にとっては“おふくろの味”でもあるのです。
 今、おにぎり専門店が続々とオープンしています。コンビニによって、おにぎりは家庭料理から商品になりました。選べる多様な具材とこだわりの白飯、その場で握ってくれる熟練の技。これらが専門店の人気の理由です。のはずが、最近では、アルバイトが型抜きしている店もこのブームに乗っているようです。そろそろ自然淘汰が始まるのでしょう。

スーパーのBGM

 令和6年1月。初売りでスーパーマーケットも賑わっています。正月三が日、スーパーやファミリーレストラン、和食店で流れているのは琴の音色。BGMにUSENを利用している店舗は、ほぼ同じ音楽が流れているのでしょう。店内放送と言えば、ライフコーポレーションが、「BIO-RAL(ビオラル)」や首都圏の高級感を持たせた店舗で、アコースティックギターを基調とした“ケルティック”と呼ばれる民族音楽風のBGMを採用したという情報がありました。
 私は以前、スーパーのコンサルティングをしているとき、売り場の色使い、照明と音楽を“癒やし”や“いたわり”をテーマに季節ごとに変えるべきだという提案を何度かしましたが、聞き入れてもらえませんでした。すべての売り場が同じ色彩で同じ明るさ、ボリュームいっぱいの元気な音楽。店内のイメージは、昭和のスーパーのままです。何でも揃っていて、珍しい商品との出合いがあって、買い物が楽しかった時代のスーパーの、顧客の活気ある購買行動を後押しするような店内。でも今は違います。買い物を含め、家事が労働の一部となっている忙しい生活者にとって、スーパーの明るさも音楽も疲れを助長しているのではないかとさえ思っていました。“ケルティック”がスーパーのBGMにふさわしいのかは疑問ですが、新たな試みとしては評価できると思います。
 家の近くにもライフがあります。高級感のある店ではないのでBGMはそのままでしょう。ライフのBGMと言えば、“ポイン(ト)ポイン(ト)ポイン(ト)2倍2バ~イ”。そう言えば最近、聞かれなくなっていることに、この原稿を書いていて気が付きました。

アンテナ高く!だから「食のトレンド情報」

 弊社が2022年1/1にローンチした【食のトレンド情報Web】には、[ひめカン編]の中に「今月のおまとめ」というカテゴリーがあります。各月のトレンド情報の中から、その年らしいネタを集めて解説をした内容です。新型コロナウイルス禍での9月。21年には家で祭り気分が楽しめるような食品やサービスが話題になったり、22年には在宅勤務の生活者が増えて睡眠をサポートしてくれる食品へのニーズが高まったりしました。9月は「秋の入り口」。でもだからといって毎年毎年「食欲の秋」「味覚の秋」だけではないのです。
 食市場は、とても複雑です。「社会に起こっている現象や今後の事象」を起因とする「生活者の志向やニーズ」、その「ニーズが生んだ消費のカタチ」、それらが重なり合って「今後のトレンドを表わすキーワード」が掘り起こされる。弊社が20年前から毎年提案している「食市場のトレンド相関図」はそのような流れを熟知しているからこそ生まれたものです。食市場だけを断片的に見ていたのでは、決して作れないものだと自負しています。だからこそ、【食のトレンド情報Excel】には「時代の空気」というカテゴリーがあるのです。
 22年1月のおまとめは【ポテトロス・受験生応援・やみつき】。世界的な芋不足で、マクドナルドがフライドポテトの販売を中止、1/15~16の大学入学共通テストに合わせ、明治や日清食品は受験生応援企画を展開。そばやおせち料理に飽きるこの時期、ガッツリ、こってり、スパイシーといった味付けの“やみつき”をテーマにした商品をコンビニ2社が発売しました。
 23年1月のおまとめは【ドライジャニュアリー・春節イベント・“解放”バレンタイン】。ドライジャニュアリーは、クリスマスや忘年会で飲酒が多くなる12月の翌月1月は酒を飲まず健康的に過ごそうという海外発のムーブメント。コロナ規制がゆるくなり、トレンドの「ガチ中華」×「さよならシャンシャン」の屋台イベントを中国最大の祝日、春節とからめて展開。バレンタインは、コロナ禍で我慢が続いた自分を甘やかす“解放”をテーマにした背徳感たっぷりのスイーツが目立ちました。
 ねっ。同じ1月でもトレンドはこんなに違うのです。だからこそ、情報のアンテナは高く!来年も「食のトレンド情報」をよろしくお願い申し上げます。

アジフライに何かける?

 HOT PEPPER(ホットペッパー)が発表した「2023年の流行グルメTOP10」。何と8位は「アジフライ」です。1位の「10円パン」、2位の「おにぎり専門店」、4位の「ノンアルコール飲料」、5位の「ライスペーパー」はストンと落ちるのですが、“なぜアジフライ?”。ちょこっとググると、タモリ氏がラジオ番組で“アジフライ愛”を熱く語っていたとか。アジフライ専門店も登場しているようです。
 私も時々無性にアジフライを食べたくなります。が、アジらしい味のアジを揚げたアジフライにはそうそう巡り合えるものではありません。貧相なアジでも、太り過ぎたアジでもよくない。ちょうどよい肉厚加減のアジでないと衣とのバランスが崩れます。そんなアジフライに巡り合えたとき、何をかけるのか。それが問題です。
 アジフライは和食だからしょうゆ、フライなんだからウスターソースまたはレモン汁、魚介のフライだからタルタルソース。関連付けは人さまざまです。それぞれに納得できるから私も迷います。下味がしっかり付いていることを前提に、アジフライの香りを楽しみたいからひと口めはそのままで。次からは、ちょっとしょうゆでソースでタルタルでと流し、レモン汁はないかもなどと空想するのも楽しくて。同様のことは目玉焼きにも起こります。ご飯に合わせるからしょうゆ、洋食だから塩こしょう、子どもの頃からウスターソース、卵だからケチャップまたはマヨネーズ。こちらの主張もなるほどです。
 確かに、同じフライであってもトンカツにはトンカツソースをかけるし、コロッケにはウスターソースをかけるし、ホタテやエビのフライならタルタルソースをかけるし、カキフライにはレモン汁をかけるし。フライだからといって一括りにはできません。食卓調味料が発達した日本ならではの迷いかもしれませんね。

うどんの話

 やっと冬らしい気温になってきました。寒くなると食べたくなるのが、鍋焼きうどん。そば屋では、鴨南蛮や天ざると一二を争う高額メニュー。エビ天は小さくていいから安くしてほしいといつも思います。家では、ランチの定番。エビ天の代わりに鶏肉でうま味を出し、油揚げとほうれん草、長ねぎをのせ、卵をちょうどいい硬さに仕上げます。
 冬のうどんと言えば、名古屋の「山本屋本店」から取り寄せる“味噌煮込うどん”も大好きです。麺とみそ調味液、混合削り節のセットが1人前600円程度。そこに送料が加わり、鶏肉や卵などのトッピングを揃えると決して安いものではありません。が、煮込んでも硬い太麺とコクのある味みそは、冷凍うどんと八丁みそでは再現し切れないものがあります。
 名古屋で仕事があったときは、駅チカの「山本屋本店」へ行くか、時間がないときは新幹線の上りホームにある立ち食い店「きしめん 住よし」へ行くかの二択です。「きしめん 住よし」では、シンプルなきしめんに卵トッピングが定番。だしが利いたつゆにたっぷりの花ガツオがたまりません。発車時刻を気にしながら流し込むのに、なめらかで平たいきしめんは打って付けです。
 博多うどんや伊勢うどんが軟らかいのは、忙しい仕事人や参拝者の待ち時間をなくすためにゆで置きしているからとも、噛まなくてもいいようにとの理由からとも言われています。因みに、東京の立ち食いそば屋におけるサラリーマンの平均食事時間は2~3分とか。ベトナムにはうどんに似ているソウルフード、フォーがあります。ベトナムでは麺をすするのはご法度。箸でフォーをつまみ上げ、れんげで受けて音を立てずにゆっくりといただきます。とはいえ、近年は経済成長に伴ってフォーに割く時間も短くなっているようです。

クリスマスの定番曲の思い出

 師走に入り、街はクリスマスカラー一色です。この季節になるとよく耳にするのが、山下達郎氏の「クリスマス・イブ」。この曲を聴くと必ず思い出すことがあります。それはイタリアンのマダムの話。バブル期の人気レストラン。24日のディナータイムは、2回転3回転は当たり前でした。そんな中、若い女性が来ない相手を待っていたという話です。結局彼女は、何も食べないで二人分の食事代を支払って次の予約客のために席を空けたと言います。“きっと君は来ない”このフレーズが、見てもいない場景を思い浮かばせ、切なくなるのです。
 日本人は、几帳面だからでしょう。日にちが決まっている行事は、その日にしないと気が済まないところがあります。新型コロナウイルス禍の初詣。神社は人混みを避けるため、12月にお参りしてもご利益は一緒とアピールしていましたが、さすがに日本人には通用しなかったようです。クリスマスイベントも、前後含めて1週間程度の余裕があれば、彼女は傷つかずに済んだかもしれないし、ティファニーのオープンハートはもっと売れたかもしれません。
 一方、ホームパーティは25日まで頻繁に行われます。ママ友と、お習い事の友人と、家族と。料理を持ち寄ったり、デリバリーをしたりして複数回クリスマスパーティに参加する女性たちは多く、あるスーパーマーケットのコンサルティングをしていたとき、「カウントダウン・クリスマス」をコンセプトに、12月各週の販促企画を立てたりもしました。クリスマスほど、人によって、年齢や状況によって価値やとらえ方が変わり、楽しみ方が多様化するイベントはほかにはないと思います。
 「クリスマス・イブ」でもうひとつ思い出すのは、気象予報士の“雪は雨になるが、雨は雪へとは変わらない”というコメント。標高が高い場所で雪だったものが、地表近くでは雨に変わることがあっても逆はないというもの。確かに。でもそういう意味じゃないんだよなぁ。

TKG推しを魅了する三田製麺所のTKM

 最後の食事は釜炊き熱々ご飯に生卵にしょうゆのTKGと決めている私のアンテナを、久しぶりにピピッとさせたのは、「つけ麺専門店 三田製麺所」が創業15周年を記念して11/1から販売している“たまごかけ麺”の情報。メニュー写真でそそられ、食べ方動画で魅了され、実食して確信しました。やっぱり生卵は凄い!
 “たまごかけ麺”は、麺に濃黄色の黄身がふたつのったシンプルな見た目。両手で箸とれんげを持ち、お好み焼きを返すがごとく下から上へと30回かき混ぜ、卵がふわふわになったら食べ頃。たれが全体にからんでそのままでもいいお味なのですが、味変として、トリュフオイルとカキだしじょうゆ、刻み海苔が添えられています。小ライスが付いていて、麺が終わったら残った卵液で“卵浸しご飯”が楽しめます。白身はどこにと思いますが、卵の泡立ちを見るとたれと一緒に丼の底に忍ばせているものと推測します。
 この“たまごかけ麺”。発売1週間で早くも卵1万個を消費するほどの人気だとか。事実、私が店にいる間も“たまごかけ麺”は、やはり創業15周年を記念して発売された“特濃つけ麺”とオーダーを二分するほどの人気でした。濃厚な風味の卵とだしが利いたたれと三田製麺所のコシのある麺。この三者のバランスが絶妙で、TKG推しにはたまらないTKMでした。
 因みに、人生の最後に食べたいもの「ラスメシランキング2022年版(パズルリング調べ)」で、1位は“寿司”、卵かけご飯は16位。同じパズルリングが「人生の最後に食べたいもの」をテーマにしたアンケート(2021年)では“卵かけご飯”が1位。どちらも分かる気がします。

青山の超格安居酒屋「中西」

 こんなところにこんなお店が?ということは案外あるものです。先日、青山にずっと前からひっそりと営業するホットなうどんすきの店「中西」に行きました。
 うどんすきは、〆の存在としてメニューにはあるものの、利用目的としては圧倒的に超格安居酒屋。青山にあっては、まったくもって稀有な存在です。気にはなってはいましたが、年齢がかさむほどに行きにくくなり、敷居はどんどん高くなっておりました。が、若者入りの4人組でこの店に行く機会を得ました。
 ほんのりと灯る「うどんすき 中西」の灯篭式看板と板塀の外観からは、ちょっと高めな和食店の風情もあるのですが、そこには、「駐輪禁止」「携帯電話は店内で」「大声を出さないように」「近所で赤ちゃんが寝ています」などの貼り紙が。皆さん、かなりでき上がった状態でお帰りになることが分かります。それもそのはず、アルコールがかなり安いのです。例えば、ハイボールは1杯130円。これを倍量で頼むと20円引きの240円に。生ビールはジョッキで290円です。料理は、焼鳥やたこ焼きなどの定番のほか、ナン生地のピザや紅しょうがを散らした卵焼きなど、オリジナルも楽しめます。とてもラフな店内で働くのは、若い男子たち。客が少ない時間は暇を持て余しているようでしたが、いざ満席状態になるとサービスの動きの速いこと。彼らがサーバーからグラスに注ぐアルコールは、タッチパネルでオーダーすると間髪を入れずに提供されます。3時間半、4人でさんざん飲んで食べてお会計は1人3500円ほど。
 帰りがけ、歩いて30秒ほどの場所にある老舗のバー「Radio(ラジオ)」へ。カクテルを1杯ずつ、チャージを入れて4人で1万3000円。青山は懐が深い。

信州のどうづきそば

 11月初めの連休を利用して、友人を訪ねて蓼科に行きました。例年にない暖かさでしたが、それでも紅葉は真っ盛り。秋空をバックに落葉樹が織りなす自然の彩りは、ため息が出そうなほどです。
 信州の秋と言えば、新そば。東京・青山のそば屋は、年中「新そばあります」の紙を貼っています。「新そばは秋」と固く信じていたので、「広告に偽りあり」と断定していたのですが、近年は栽培形態が変わり、春や夏に収穫した新そばもあるとか。一抹の不信感は残っているものの、己の無知を反省しています。
 街道筋にはそば屋が並び、名店と言われる店には、紅葉狩りの観光客で列ができています。その中の一軒に入りました。そこで初めて出合ったのが「十割どうづきそば」。どうづきそばとは、そばの実を挽くなどして粉にせず、甘皮付きのまま低温水に2日間漬けて発芽しそうなところを杵搗機でついて直捏ねしたそば。皮付きのままなので香りやうま味が強く、栄養価も高いとのことです。まずは水そばでそばの風味を楽しみます。が、なぜか私たちにはその風味が感じられず、普通に挽いたそばと食べ比べても、その違いが分からず。こんなとき日本人は自分を責めるのが常で、何事もなかったかのように口を噤むものです。
 そばと一緒にお薦めされたのは、どんこしいたけの天ぷら。1人前4枚が角皿に盛られて提供されたそれは、おそらく彫刻刀で仕上げたであろう幾何学模様。しかも、1枚1枚デザインが異なるのです。一皿980円は、おそらくこの細工代でしょう。

具だくさんでは不十分? ニーズは具のみに

 今年、ちらし寿司や冷やし中華、焼きそばを作るとき、いろいろな具材を楽しみたい、リッチにしたい、ヘルシーにしたいといった欲求から、主役のご飯や麺よりも具材が多くなってしまうというコラムを書きました(vol.928)。が、ヘルシー感だけを求める生活者には具だくさんでは不十分なようで、主役外しを求める傾向にあるようです。
 エースコックは2月、カップ麺「わかめラー 麺なし ごま・しょうゆ」をリニューアル発売しました。わかめラーメンブランドが発売40周年を迎えた節目として、過去に期間限定商品として販売、大きな反響を呼んだ「わかめラー 麺なし」を定番商品として発売したのです。“麺がなければわかめスープ?”という声が聞こえそうですが、湯を注いで3分待ったそれは、わかめたっぷりでスープの浮き実の域を超えています。麺入りが343kcalなのに対し、こちらは46kcalです。
 野菜の製造販売をしているサラダコスモは、まるか食品の「ペヤング」とコラボ。緑豆もやしに、キャベツや人参、にらをミックスしたカット野菜に、ペヤング特製ソースをセットした「ペヤングやきそば風もやし炒め」を発売しました。簡単に言うと、“ペヤング風味の野菜炒めセット”。「ペヤング ソースやきそば」が544kcalなのに対し、こちらは84.1kcalです。 
 外食市場で、いち早く麺なしメニューを提案したのは、リンガーハット。2015年、人気商品「野菜たっぷりちゃんぽん」の麺がない、国産野菜を480g使用した「野菜たっぷり食べるスープ」を発売しました。「野菜たっぷりちゃんぽん」を注文するお客様から、「麺半分」「麺抜き」という特別な注文をいただくことか多く、発売を決断したと言います。22年11月にはリニューアル。豚肉と揚げかまぼこ、エビに代え、ゆずこしょう風味の鶏ムネ肉のスライスを加え、低カロリー高タンパク質な商品に仕上げました。「野菜たっぷりちゃんぽん」レギュラーサイズが790kcalに対し、「野菜たっぷり食べるスープ」は420kcalです。
 私はというと、やっぱり主役なしはちょっと。主役ありだからのおいしさは外せません