5/20、米投資ファンドのカーライル・グループは、非上場を目的に日本KFCホールディングスの株式をTOBで取得。その後、三菱商事が約35%を保有するすべての株式を取得する旨を公表しました。
私がケンタッキー・フライド・チキン(以下KFC)の味を初めて知ったのは、小学生のとき。隣の街に飲食店だけが入るタワーが完成し、1階にKFCがオープンしました。母が作る唐揚げとは別物のオリジナルチキンのおいしさに、完璧に魅了されました。
フリーランスで仕事を始めたとき、KFCの広報誌の仕事をいただきました。社長は、大河原毅氏。ステージ上で熱く語る氏の姿が印象的でした。当時は恵比寿の駅前に本社があり、試食会などはそこで行われていました。三菱商事から出向した年嵩のお偉い様も何人か参加されていて、オリジナルチキンを前に「こんな油っこいものいつもは食べないんだよね」と言われたことは、今でも鮮明に記憶しています。
KFCの生命線は、ご存知の通りハーブとスパイスが配合された粉と圧力釜で揚げる製法。ブレはないはずなのですが、私には「KFCは店舗によって味が違う」という持論があります。他のファストフードチェーンでは、余り感じないことです。また海外においては、鶏肉が違うから味は変わります。80年代、本場米国で食べたオリジナルチキンは、スパイス感が弱く、大味に感じられて。日本のほうがおいしいと思いました。
三菱商事が米国KFCと折半出資で運営会社を設立し、名古屋市内に1号店をオープンさせた1970年当時、一流商社が“トリ屋”をやると嘲笑気味に取り上げられていたことを覚えています。それから半世紀。山あり谷ありだった日本KFCは、三菱商事の手を離れるのでしょう。広報誌から新商品開発、クリスマスバーレルの販促など、いろいろお手伝いをさせていただきました。これからも唯一無二のオリジナルチキン、堪能します。
投稿者: himeko company
もはや“安上がり”ではないファストフード
「いつの間にか値上げしていた!」。今年のGWは、そんな驚きの連続でした。久しぶりに訪れた浅草の天丼屋、六本木の日本料理店、恵比寿の定食屋、渋谷の町中華、近所のハンバーガーショップ。食材代が上がっているのだから仕方ないと同情したり、インバウンド価格にシフトしたのではと悲しくなったり、今が値上げのチャンスとばかり横並びに加わっているのではないかと疑ったり。
マクドナルドが今年1月の値上げで、モスバーガーやバーガーキングとほぼ同じ価格帯になったことが話題になりました。“ビッグマックセット”は都心店価格で830円です。勝手に安いカレー屋と思っていたココイチ。期間限定メニューの“THEチキンカレー”1030円(税込)に“うずら卵串フライ”131円(同)をトッピングして「いとこ仕立て?」などとニンマリしていたら、1161円(同)。コンビニの弁当価格は、安売りスーパーのそれとは比べものになりません。
ファストフードチェーンやコンビニチェーンの誕生期、発展期と時代を共にし、それらが食体験の一部になっている世代にとって、ファストフードやコンビニ弁当は、一般飲食店より「安上がり」という固定観念があります。特に、マクドナルドの59円(税別)バーガーやサンキューセット(ハンバーガー+マックフライポテトS+ドリンクで390円)、吉野家の牛丼並盛280円(税込) など、集客を目的とした価格戦略の恩恵を享受してきただけに、度重なる値上げを断行する現在のマクドナルドに対しては、勝手ですが、もはや庶民の味方、ファストフードではないという一抹の寂しさがあります。
一方、ここ数年で顧客になった世代にとっては、今の価格も違和感なく現実として受け入れられるのでしょう。ファストフードと一般飲食店の区別も、食の調達方法という目的においては、飲食店とコンビニの区別もないのかもしれませんね。
進む腸内研究と腸育ニーズ
胃や腸の内視鏡検査をすると、この管の中を食べ物や水、ときに酒が流れていき、分解・消化され、排泄されると思うと、つくづく人体は凄いメカニズムを持っているものだと感心してしまいます。そしてこの臓器を大切にしてやらねばと、そのときは思うのですが。
人間には生まれつきの質(たち)というものがあります。胃が弱い人、すぐに下痢をしてしまう人、反対に何をしても便秘が改善しない人、酒が飲めない人などなど。酒に関しては、顔が赤くなる、吐き気がする、眠くなる、頭痛がするなどのフラッシング反応や二日酔いの原因になるアセトアルデヒドを分解する酵素ALDH2の活性が弱いか欠けていることが原因で、遺伝子によって決まっていることが分かっています。一方、胃が弱い人の場合は、決定的な原因は解明できておらず、食生活や生活習慣を見直すことなどが、今でも処方箋の王道になっているような。
腸の調子を整える方法も同様。ビフィズス菌や発酵食品、食物繊維を摂取して腸内の善玉菌を増やすことが推奨されてきました。が、近年は研究が進み、腸内細菌の集合体、腸内フローラが個人固有であることや、人が摂取した食品を腸内細菌が食べることで産生される代謝物質が身体に影響を与えていることが判明。そこに照準を合わせた食品も次々に発売されています。加えて、ヒトの腸内は2~6歳の間に定着する菌の種類や数が決まり、それが将来の健康リスクにも関与すると言われ、離乳後の子どもの腸に重要な多種類の菌を手軽に補給でき、菌のエサとなる食物繊維などの栄養素も摂取できる商品が開発されたり、ママの腸内環境を整えることが、生まれてくる赤ちゃんのアレルギー症状抑制や将来の肥満防止などに繋がることが最近の研究で示唆されるなど、胎児の腸育のためのサービスも始まったりしています。
腸と脳の関係性がますます明確になり、腸内環境を整えることが脳の活性化に繋がり、精神状態を安定させることは広く知られています。自分に合った腸育のニーズは、今後ますます高まるものと思います。
甘じょっぱいポテトチップスと高齢者の炭酸好き
今年も3月から、「食市場のトレンド」講演をしています。相関図のキーワードに「NEXT甘じょっぱ」があり、その中でスナック菓子市場でも甘じょっぱ味が人気という話をしています。
例えば、カルビーはクセになる甘じょっぱさが楽しめる“ポテトチップス しあわせバタ~”を4年ぶりにリニューアルしたのですが、この商品は、同社のポテトチップスシリーズの中で、“うすしお味”“コンソメパンチ”“のりしお”に次ぐ、人気のフレーバーといいます。湖池屋は、厚切りポテトチップス“ピュアポテト”ブランドから、冬の定番バター味をはちみつと岩塩で甘じょっぱく仕上げた“ハニーバターと岩塩”を発売。2023年3月に実施したブランド発売5周年企画のファン投票で“甘じょっぱい味わい”が1位を獲得したとか。
青春時代をスナック菓子で過ごした私にとって、ポテトチップスに求めるのは、コンソメ味やバーベキュー味などの肉フレーバー。甘さを求めることは信じ難く。講演会場。前に陣取った新入社員たちは納得顔、最後列の上司たちは、気持ちは私と同じ。“Why!”の表情です。
もうひとつ。今年のキーワードに「とろみ食感」があります。コメダホールディングスは、高齢者の誤嚥を防ぐためにとろみを付けたインスタントコーヒーの売り込みを強めています。また昨年の講演では、森永乳業の“つるりんこシリーズ・シュワシュワ”を紹介しました。嚥下障害がある高齢者が炭酸飲料を摂取するためのとろみ調整食品です。大学の講義でこの話をすると、学生たちは、嚥下障害がある高齢者がコーヒー?炭酸飲料?という顔をします。が、高齢者の朝食は圧倒的にパン食が多く、コーヒーを常飲していることは想像に難くなく、国立長寿医療研究センター老年内科の医師、前田圭介氏が21年に実施した、1100名が対象の嗜好調査アンケートによると、高齢者の56.6%が過去1ヵ月間に炭酸飲料を飲んでいて、仮に炭酸飲料を飲むことを禁じられた場合、60.5%が“受け入れられない”と答えています。
年代によってスナック菓子に求める味は変わり、若いときに楽しんでいた嗜好品は老齢期になっても味わいたい。味のトレンドと普遍性は、興味深いテーマです。
春満喫「銀座 慈生」
女子栄養大学の恩師・高橋敦子先生にお誘いいただき、「銀座 慈生」に伺いました。会員制の日本料理店で、女将は大学の後輩。女将も含め、ご一緒した面々は、“栄大教・香川綾(栄大創立者)宗・高橋派”の教授や元教授。栄大今昔物語から栄大の在るべき姿、少子化時代の大学経営などなど、話題は多岐にわたり、栄大愛が溢れる刺激的な時間でした。
慈生の4月のテーマは、行草書五言句の「坐しては看る雲の起こる時」。ゆったりと座って雲が湧き上がるのを無心に眺めるという意味で、ハマグリとそら豆の真薯椀からは雲のような白煙の演出も。
こちらでは、最初にお酒とご飯が出されます。この日は、たけのこご飯。大きな皮の帽子をかぶせての提供です。このご飯のおいしいこと。ひと品目なのに、“もう十分です”と思わず感謝の言葉で食事を締めくくりたくなるほどです。聞けば、たけのこは、京都・物集女(もずめ)のもの。よい土で作られたたけのこは、えぐみがなく軟らかだと言います。焼き物も香り高い焼きたけのこ。こちらは太い青竹の中に鎮座しております。向付は石鯛と平貝とヤリイカ。石鯛はこの時期が最もおいしいとか。揚げ物はふきみそあんの飛竜頭。強肴はわらび餅をまとったバフンウニとふきとわらび。“花吹雪”と名付けられたお菓子は、白小豆あんを橙色の皮で巻き、桜の塩漬けをあしらったもの。お料理はもちろん、しつらえから女将の着物まで春満載です。
おみやげに、たけのこご飯と二番だしをいただきました。そのおいしさを思い出すと冷蔵庫に入れるのも忍びなく、すぐにパクリで、香りにまたまたうっとり。残り香が惜しくて容器も捨てられず。冷蔵庫で保管し、香りがなくなるまで鼻で楽しもうという卑しさ。二番だしは何に使おう。悩んだ挙句、大好きな茶わん蒸しを高橋先生の師、故・上田フサ先生のレシピで丁寧に作りました。
たばこの次は“禁・お酒”?
2/19、厚生労働省は、酒類の適正な摂取量などを示す【健康に配慮した飲酒に関するガイドライン】を発表しました。それを受け、飲食店に役立つサービスを提供する“飲食店ドットコム”を運営するシンクロ・フード(東京・渋谷)は、飲食店ドットコム会員(飲食店経営者・運営者)404人を対象に、3/8~18、ノンアルコール・低アルコール飲料の提供についてアンケート調査を実施しました。
それによると、飲食店で注文されるアルコールの量や内容を発表前と比べると、87.3%が「特に変化はない」と答え、「変化があった」は1.3%にとどまることが分かりました(N=386)。【飲酒に関するガイドライン】の発表からわずか1ヵ月。情報番組で取り上げられてはいたものの、認知も関心も低いようです。一方、ノンアル・低アル飲料の直近1年間の注文量は、「変わらない」が74.9%と多く、「増えた」も22.8%と一定数あり、ノンアル・低アル飲料の需要は確実に定着しています(N=334)。
2023年、アサヒビールは筑波大学との共同研究で、ノンアルコール飲料がアルコール飲料に置き換わる可能性があることを世界で初めて実証しました。飲酒量が多い123人に対し、54人にノンアル飲料を12週間提供し、残り69人には提供しませんでした。結果、前者は約30%飲酒量が減少。しかも、その効果が提供8週間後も持続していることも分かりました。ノンアル飲料摂取量の増加と飲酒量の減少とに相関関係が見られたといいます。
国が推進する「健康増進・医療費削減」。たばこの次に槍玉に挙がっているのがお酒です。酒類メーカーも、健康的な飲酒を推奨。ノンアル・低アル飲料に比重を移しています。
「酒は百薬の長」。これは、新王朝の皇帝・王莽(おうもう・紀元前45~23年)が発した、“酒は素晴らしくて重要だから政府の専売事業とする”という詔の中の一節だとか。政府で利権を独占する酒をもっともっと飲むようにと民に発した宣伝文句ではないかと曲解することもできます。にしても、お酒を「百薬の長」にするのはとても難しい。
春が来た!
桜の開花宣言が列島を駆け上り、やっと春本番です。料理上手な女性にお呼ばれしたディナーは、新玉ねぎのポタージュ、グリンピースのソテー・エルブドプロバンス風味、キャロットラペ、グリーンアスパラガスのサラダ、メインのミラノ風カツレツにルッコラがたっぷり。私からのお返しは、バルサミコのシロップをからませたイチゴとオレンジを添えたアイスクリームです。早春の料理を堪能しました。
春野菜は、料理をしている最中から心弾みます。新玉ねぎは、レンチンしてカツオ節とぽん酢しょうゆでいただきます。スライスして生のままいただくのもいいのですが、加熱すると甘みがぐんと増します。新じゃが芋は、小粒のものなら皮付きのまま塩ゆでするのが一番。春キャベツが出回ったら「春キャベツとアンチョビのパスタ」が定番、グリーンアスパラガスは、ゆでてチーズをふり、卵をのせてオーブンで焼きます。グリンピースはバターソテーか、スープにすることが多いかな。青豆ご飯を炊くと学生時代を思い出します。ふきはだしを利かせた薄味に。歯応えと香りを楽しみます。次の楽しみはたけのこ。両親が他界してから、朝堀りのたけのこが送られてくることもなくなり、いつもちょっと寂しい気持ちになります。
テラスのぶどうや山椒から新芽が出てきました。作家の小川糸氏のエッセイに、「山椒鍋」の話がありました。山椒が大好きな私は、「山椒鍋」を作りたくて。でも文面から読み取れる情報では、我が家の盆栽のような木で採れる量ではどうも足りなさそう。もう少し待って安くなったら爆買いです。でも、“いざ、山椒鍋!”と意気込む頃には、気温はぐんぐん上がって初夏の陽気になっているのかも。恨めしや温暖化。
脱脂粉乳と学校給食
大人になってたまに話題に上るのが学校給食。つい先日も高校時代の同級生と「脱脂粉乳」の話で盛り上がりました。“おいしくなかった”“あれで給食が嫌いになった”という発言は定番。次のテーマは必ず、いつ牛乳に切り替わったか。全員、違う小学校に通っていたから、この話題はかなり盛り上がる。“小学校の所在地が街中から郊外へと外れていくほど脱脂粉乳の飲用期間は長くなる”というのが私の持論で、小さな街の小学校に通っていた私の場合4年生で、仲間内では最長です。因みに、生まれも育ちも東京で脱脂粉乳を飲んだことがある同年代の人を私は知りません。
(一社)日本乳業協会によると、脱脂粉乳の給食が始まったのは、1946年(昭和21)。米国の民間団体の援助によるララ物資と呼ばれた救援物資のひとつとして東京、神奈川、千葉の小学生に提供されたそう。58年(昭和33)には、一部地域で脱脂粉乳が国産牛乳に代わり、64年(昭和39)には1年を通して国産牛乳が提供されたとあります。ならば、私は飲んでいないはず。おそらく、脱脂粉乳の在庫処分の役割が地方の小さな街に回ってきたのでしょう。
戦後、米国から送られた脱脂粉乳は子どもたちを栄養失調から救ってくれました。そして今、経済的に不安定な家庭に育つ「貧困状態の子ども」たちが9人に1人いると言われている日本において、学校給食が唯一の食事で栄養源という子どもたちがいます。一方で、食品価格の高騰や給食費の未払い世帯の増加などを理由に、給食を一時停止する自治体も出てきて、学校給食を取り巻く環境は悪化しています。
2025年から「大学無償化制度」という何とも中途半端な支援制度が始まります。急速な少子化に歯止めをかけることも、子どもたちの教育を受ける権利を守り、機会の平等を保つことも、もちろん大切です。が、何事も“衣食足りて”。「給食費の無償化」を急ぐべきだと考えます。
自律走行ロボットによるデリバリー、やっと始動
食品を運ぶ自走ロボット。「食のトレンド情報」で初めて取り上げたのは、2016年11月。米国・ワシントンDCで、スターシップ・テクノロジー社が開発した「無人自走ロボット」によるグロッサリーやレストランの料理のデリバリーテストが行われているという内容です。因みに英国では、このロボットをデリバリーサービスに使用しているレストランが既に登場していて、ヨーロッパでは複数の国で実用化されていました。
それからおよそ7年。ようやく日本においても自律走行ロボットによる料理配達サービスが東京・日本橋エリアで始まりました。Uber Eats Japan(ウーバーイーツジャパン)、三菱電機、米国のスタートアップ企業Cartken(カートケン)が業務提携した事業で、ウーバーイーツが同サービスを提供するのは、米国に続き世界2ヵ国目です。三菱電機が日本仕様への適合と導入、運用を担当。Cartkenがロボットを設計し、ウーバーイーツアプリ上で展開されます。
ロボットは、7年前にワシントンDCでテストされたものとほぼ同じ6輪バギー車に似た形。GPSやカメラ、センサーなどを使って障害物を避けながら走行し、歩行者に遭遇したら脇に寄って道を譲るようプログラムされている点、ロボットが目的地に到着したら、お客はアプリケーション・コードを使って商品を受け取る仕組みなど、基本となる設計やシステムは当時とそれほど変わってはいないでしょう。何事においても実用化までに時間がかかるのは、日本のお家芸。慎重さ故ととらえられなくもありませんが、時勢の後追いは否めません。
ロボットの稼働時間は平日10~17時。夜道は怖いし、大きな歩道がある上品な街じゃないと働けないよね。
家の近くに「まいばすけっと」がオープン!
家から徒歩4分の場所に「まいばすけっと」がオープンしました。徒歩5分に「マルエツ プチ」が、徒歩6分に「ライフ」がある買い物環境。たれが付いていない納豆を売っているのは、「まいばすけっと」だけです。以前「himeko’s COLUMN」で書きましたが、私は“納豆に付いているたれは使わない派”。“たれなし納豆”を求めて徒歩19分の離れた「まいばすけっと」に通っていた身にとって、この上ない幸せです。オープン前日、前を通りかかったとき準備をしている店員に思わず「たれなしの納豆、売りますか」と尋ねたくらい。オープン当日は出張で行けず、翌日に行ったら、“たれなし納豆”は売り切れていました。
イオン系小型スーパー「まいばすけっと」は、ドミナント戦略で有名です。月に1度通っている神奈川県某所。バスに乗っている5分ほどの間に「まいばすけっと」を3店舗数えることができます。特定の地域内への集中的な出店は、近隣の生活者の認知度を高め、親しみやすさを植え付け、生鮮食品を始めとする品揃えはコンビニでは拾い切れない需要をある程度満たし、イオンのPBや仕入れのスケールメリットで価格訴求を可能にしています。
今回オープンした場所も、高齢者の買い物難民が多い地域。「まいばすけっと」の登場を、私の何倍も喜んでいらっしゃるでしょう。ただ「まいばすけっと」に対する私の印象は“雑さ”。とても残念なことですが、どこの「まいばすけっと」を覗いても同じ印象です。店内の造りにも、商品の品揃えにも、商品の配置にも、商品自体にも、セルフレジにも、店員にも、すべてに“雑”を感じるのです。“雑”が価格に繋がるとは、決して言ってほしくないと思います。“たれなし納豆”一択の目的通い。私の「まいばすけっと」ルーティンになりそうです。