年明け早々「緊急事態宣言が再び発令か?!」の報道が流れ、7日、1都3県にとうとう発令されました。
政府が出した緊急事態宣言の中身に、“???”と思った国民は少なくないと思います。飲食店とカラオケ店は20時までの営業時間短縮、20時以降の不要不急の外出は控えるようにとのこと。逆の表現をすれば、20時までなら外出して飲んで騒いでもいいということ?と。私が通っている習い事の先生は、「19時クラスはできるけど、20時クラスはどうしましょう」などと悩んでいました。発したメッセージをこんな風に受け取る国民がいることを、政府は予想できていたのでしょうか。まさしく、緊急事態宣言の「目的」と「手段」の整合性が取れていないからではないでしょうか。
そして今度も協力を求められているのは、飲食業界。飲食店には、十分か否かは別として補償金が入ります。でも、食材や飲料、酒、氷、おしぼり、生花などを飲食店に納入する業者には何の補償もありません(12日時点では給付金を検討中)。私の知る限り飲食店は、感染者を出すまいと一生懸命、感染予防に取り組んでいます。客側が、そのような店を選び、節度をもって飲食をすればいいだけの話だと私は思います。
緊急事態宣言が発令された7日、都内の新型コロナウイルス感染者は過去最多の2447人、重症の患者も過去最多の121人でした。専門家は医療崩壊寸前だと言います。このままの状態が続けば10人に1人が新型コロナウイルスに感染し、でも治療は受けられないという当然起こり得る事態を、政府はなぜ強くアピールしないのか。無策ゆえにスピード感に欠け、出た結論が飲食店への再びの責任転嫁。憤懣やるかたない。
投稿者: himeko company
コロナで変わった2020年の食市場
2020年は、新型コロナウイルス(以下コロナ)に翻弄された1年でした。今年1月、現在の状況を予想できた人は誰もいないでしょう。
コロナによって食を取り巻く環境は大きく変わりました。生活者は家で食事をする回数が多くなり、時間に余裕ができたことも手伝って、手作り派が増えました。週末にはちょっと手をかけたこだわりの料理にチャレンジしたり、子どもと料理を楽しんだり、節約を兼ねて野菜作りに挑戦したり。「食」と向き合う生活者が増え、信頼できる生産者から直接野菜を購入するなど、D2Cが農家にまで拡がりました。
一方、1日3度の食事作りを負担に思う生活者も多く、レンジで加熱してそのまま食べられる簡便食品も売れています。昼はどうしてもご飯や麺料理に偏るため、夕食には野菜を摂りたいというニーズと保存性が高いという点から根菜類が見直され、中でも、何にでも使え、ヘルシー感のある玉ねぎは人気の野菜になっています。免疫力を高めるため腸活に励む生活者が増え、発酵食品、乳酸菌や食物繊維が摂れる食品に再び注目が集まり、ぬか漬けがブームになりました。
軽減税率導入で、昨年から活発化していた外食の中食化が、コロナによって加速度的に進みました。テイクアウトやデリバリーだけでなく、客席がないゴーストレストラン、シェフが家に来て料理を作ってくれる出張シェフ、厨房に改造したキッチンカーが自宅の駐車場に停車してその場で料理を作ってくれる移動レストラン、レストランから食材が届き、シェフがオンラインで料理を教えてくれるリモートレストランなどなど。一方、冷凍した料理をネットで直接販売する飲食店も登場していて、外食中食内食の垣根が完全に崩壊しました。
シングルモルトのアイラ島。クラフトジンでも注目
シングルモルトウイスキーにハマった時期がありました。シングルモルトとは、ひとつの蒸溜所で造られたモルトウイスキーだけを瓶詰めしたもの。さまざまな特徴を持つウイスキーをブレンドし、バランスのとれた味や香りを追求しているブレンデッドに対し、蒸溜所の個性やこだわりがそのまま反映されている点が、シングルモルトの唯一無二の魅力です。
産地は、スコットランド。中でもアイラ島に関しては、行ったこともないのに痩せた泥炭地と暗い海の情景が脳裏に焼き付いていて、それが私の中で、「ボウモア」や「ラフロイグ」といったシングルモルトウイスキーの強烈な個性を増幅させていました。
そのアイラ島、最近はクラフトジンで注目されています。ジンの名前は、「ザ・ボタニスト(植物学者の意味)」。数あるジンのなかでも、スーパープレミアムジンと称されています。
ジンの主原料は、大麦、ライ麦、とうもろこしなど。そこにジュニパーベリー(ネズの実)やボタニカルと呼ばれる薬草やハーブを加えて蒸溜するのが特徴です。一般的なジンのボタニカル使用数が5~10種のところ、「ザ・ボタニスト」はそれに加え、アイラ島に自生している野生のボタニカルを22種も使用しています。しかも植物の採取はすべて手で行うというこだわりぶり。
ピート(泥炭)で燻される無骨なシングルモルトと、ボタニカルで風味が付けられる洗練されたジン。豊かな自然が手つかずで残るアイラ島は、“スコットランドで最も美しい島”と考える人も多く、「ヘブリディーズ諸島の女王」と讃えられているとか。私の寂しく暗いアイラ島のイメージを、クラフトジンが一変させました。
お家クリスマスで気を吐くFFのテイクアウトチキン
例年なら、11月の中頃から少しずつ盛り上がりを見せるクリスマス。今年は、密にならないように恒例のイルミネーシヨンも控え気味。表参道のそれは中止になりました。
外食店からは、おせち料理の紹介を兼ねたクリスマスディナーのお知らせが届いています。レストランはクリスマス、居酒屋は忘年会と12月は外食市場の書き入れ時なのに、未だ新型コロナウイルスの感染者が増え続け、このまま12月が終わってしまうのではないかと、本当に心配になります。
日本トイザらスの調査では、今年のクリスマスの予定は「自宅でディナーを作る・食べる」が59.7%で最多。「テーマパーク」「イルミネーション」「レストランなどでの外食」はいずれも1桁台にとどまりました。そこで気を吐くのはFFのチキン市場。2020年度第2四半期のチェーン売上で375億円と、過去28年間で最高の売上高を叩き出した日本ケンタッキーホールディングス(以下、KFC)と、国内バーガー事業の売上高が同期277億円と右肩上がりのモスフードサービス。両社とも、クリスマスに向けてテレビコマーシャルを例年より早く、大量に投入しています。モスバーガーは「モスチキン」で、持つ部分にしか骨がないから食べやすいこと、お子さまも安心して食べられることをアピール、KFCは例年通り「パーティバーレル」を全面に押し出し、ネット予約誘導に注力。早割を勧めています。
今年は空前の唐揚げブーム。テイクアウト、デリバリー専門店が急増しました。こちらもクリスマスに向けて特別メニューを展開しています。外食市場が不振で鶏の価格は比較的安値で安定しています。が、西日本で鳥インフルエンザが複数の農場で発生しているというニュースも。こちらもウイルスです。
シェア争いが激化!? フードデリバリーサービス
今年のお正月。ある調査では、帰省しない、決めかねている人を合わせると7割とか。三が日、休業にするスーパーも多いようで。となると都市部では、デリバリーを利用する人が増えると予想されます。東京ではその姿を見ない日はない「ウーバーイーツ」。双璧を成すのが「出前館」です。この2強に割って入ろうというフードデリバリー会社が次々と日本に上陸しています。
展開時期が早い順から紹介すると。今年3月に始動した「Wolt」。フィンランドの会社で北欧を中心に20ヵ国で展開しています。日本法人を設立後、広島市から活動開始。札幌、仙台と拠点を重ね、10月、東京でサービスを始めました。次に早かったのが、今年9月に、横浜、名古屋、神戸でサービスを始めた「Foodpanda」です。トレードマークはピンクのパンダ。中国の会社と思いきやドイツ・ベルリンが本社です。元は、シンガポールで会社が誕生。同国やお隣のマレーシア、タイにサービス拡大していたのが紆余曲折あって今はドイツのフードデリバリー会社の傘下に入っています。11月からはローソンと提携し、食料品や日用品などのデリバリーサービスも始めています。最後は、「FOODNEKO」。11月にサービスを始めたばかりです。出資会社は、韓国でシェアNo.1のフードデリバリー会社。東京の港区、渋谷区、新宿区からサービスをスタートさせています。AIや自律走行ロボット技術の開発なども行っていて、そのノウハウを生かして日本での展開を図る計画です。
米国・NYでは、デリバリー会社のシェア争いが激化。40ドルのピザが37ドルで届く事態まで起こっています。新参者が日本のデリバリー市場に嵐を持ち込むのか、はたまた2強が跳ね返すのか。今後を見守りましょう。
日本三大うどん。「讃岐」「稲庭」あとひとつは?
長崎県の五島列島出身の知人から、「五島うどん」をいただきました。「五島うどん」の特徴は、そうめんや稲庭うどんのように麺生地を伸ばして細くしていく手延べ製法で作られることと、手延べの際に粉をふらず、五島産の椿油を使用すること。コシがあり、伸びにくい性質のため、グツグツと煮立った鍋から直接うどんを取って食べる「地獄炊き」という食べ方が一般的です。味付けは生じょうゆ、生じょうゆ+生卵、あごだしのつゆなど。薬味はねぎやカツオ節です。冬は地獄炊きや鍋の〆で、夏はざるうどんでと年中楽しめます。
食べ方を記した説明書きには、「日本三大うどんのひとつ」とあります。日本三大砂丘とか日本三大河川とか、日本三大という表現はよく使われます。砂丘や河川など大きさや長さが測れるものはエビデンスがありますが、日本三大祭りのように地元民の思い入れが強いものは、ウチこそが三大のひとつと主張することが多いですね。
うどんで三大と言えば、香川県の「讃岐」、秋田県の「稲庭」はすぐに思い浮かびますが、あとひとつは本当に「五島」なのか。調べてみると、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、「五島」のいずれかを入れて三大、すべてまとめて「五大うどん」と呼ばれているようです。愛知県の「きしめん」を候補に入れることもあるようですが、「きしめん」はうどん?うどんの定義、条件は?同じ小麦粉で作る「冷や麦」や「そうめん」との区別は?と思い調べると、「うどんは小麦粉に水を加えて練り合わせ、麺に加工したものです。(中略)「冷や麦」や「そうめん」などの細いものや、「きしめん」のように平たいものも、うどんの1種類に含まれます」(全国製麺協同組合連合会ホームページより)ということでした。
買いたいのに売ってない! 気になる商品、馴染みの商品
「食市場のトレンド情報」で知る新発売の商品。興味を持っていろいろな店で探すのに、売っていない。そんな“気になったまま商品”があります。
今、気になっているのは、コカ・コーラがキッコーマンの監修を受けて開発した、和だし飲料「GO:GOOD ゴクっ!と旨い和だし」。日本人の心をほっとさせるうま味にこだわったと謳っています。10/12から全国発売しているとリリースにはありますが、近くのスーパーにもコンビニにも、自動販売機にも見掛けず、10月末、「お客様相談室」に尋ねたところ、都内でも一部のスーパーに置いてあるだけとのことでした。
もうひとつ気になっているのが、味の素AGFの「マリーム® カルシウム&ビタミンDイン」です。インスタントコーヒー&コーヒーミルクの組み合わせを楽しんでいるのは、圧倒的に中高齢者。そこで、コーヒーミルクに骨形成に必要なカルシウムとビタミンDを配合した商品です。my昭和ブームで、子どもの頃に飲んだコーヒーの味を懐かしく思っている私にぴったりです。が、これも探せど探せど、見つかりません。
反対に馴染みのある商品なのに棚から消えて手に入らなくなった商品もあります。「イエローマスタード」です。ディジョンのマスタードはあるのに、以前ならどこでも売っていたイエローマスタードがないのです。サンドイッチに塗ったり、卵サラダに混ぜたり、ウインナーに付けたりするのは、やさしい風味のディジョンではなく、ガツンとした辛さのアメリカンなマスタードが好きなのですが、近くのスーパーにはないのです。
買いに来たのに置いてない、欲しいのに手に入らない。買い物のストレスのひとつです。
賢い「Go To Eat」利用法。ランチローテーション
仕事帰り、新橋の「ビアホール銀座LION」でランチをしました。店に入り、店員にまず聞かれたのは、予約の有無。ランチで? LIONで? 席に着き、料理が来るのを待っていると、「1名様ご予約で」の声がひっきりなしに聞こえます。ひとりランチで予約? そう、「Go To Eatキャンペーン」です。場所柄、店内はサラリーマンでいっぱい。そのほとんどが予約客です。
「Go To Eat」。ご存知だとは思いますが、参加している飲食店を利用すると、ランチ時間帯は1人に付き500円相当のポイントが、15時以降は1000円相当のポイントがもらえるキャンペーンです。このポイントは、次回の飲食代に使えます。ただし、「ぐるなび」や「食ベログ」といった飲食店予約サイトを使って予約をしなくてはいけません。皆さん、ネット経由で予約して「LION」に来ているのです。
私も1度、「Go To Eat」を試したことがあります。いつもは店主に直接電話で予約を入れて、細かなお願いをしますが、予約サイトからではそうはいきません。私は、まず店主に連絡をしてどこのサイトを利用しているかを聞き、そこから予約する旨を伝えてポイントをゲットしました。自分でも“なんかセコイなあ”と思いながら。
食事を終えてレジに行くと、長蛇の列。レジ担当者が、「予約をしたか、ポイントを利用するか」を尋ねています。これがなかなか手間のかかる作業のようです。皆さん、ポイント利用でランチ代は500円以下。このローテーションを繰り返せば、お小遣いのやりくりがかなりラクになるのだろうなと思いました。私の「Go To Eat」は、2人分の食事代5万円、ポイントは2人分で2000円。新橋のサラリーマンのほうが賢い使い方をしています。
付き合いが長い年齢が近い料理人
先週、久しぶりに六本木の和食店「菱沼」に行きました。前回訪れたのは、新型コロナウイルス感染防止のための自粛要請が出た前夜でした。
店主の菱沼孝之さんとは30年来のお付き合い。お店が三田にあったときからよく通わせていただきました。料理に合わせてフランスワインを勧めてくれるのですが、それが当時は珍しく。しかも菱沼さんのワインのセレクトが絶妙で、ただでさえおいしい和食がワインによってさらに華開くような印象を受けました。
「菱沼」のメニューは基本、店主におまかせのコース料理。この日は、かぼちゃのムースにトリュフを散らした先付、海老しんじょの蒸し物などの料理に続き、メインの松茸の土瓶蒸しが供されました。土瓶の中に、大きな松茸がいくつも。とても贅沢なひと品です。「香り松茸、味しめじ」。無粋な私は松茸を口にするとき、いつもこの言葉を思い出し、よく言ったものだと感心します。そして「味は、しめじじゃなくて椎茸だなぁ」などと思うのです。松茸様に大変失礼な話です。その後は定番の和風ステーキと松茸ご飯でした。
菱沼さんは私より少しお兄さんです。お互いに30代のときは、いつ終わるのかと思うほど、料理が次々に出されました。作る方もエネルギッシュなら食べる方も熱量高めです。が、近年は、ほどほどにちょうどよい量になりました。「料理人と年齢が近い店に行くといい」。それは本当です。そして長く付き合える店を持つことです。齢を重ねれば、味の好みも食べる量も変わっていきますが、いつもジャストなおもてなしをしてくれます。
青山にオープンした「YOKU MOKU MUSEAM」
10月25日、弊社から歩いて30秒の場所に、「YOKU MOKU MUSEAM」がオープンしました。シガールで御馴染みの洋菓子店「YOKU MOKU」が展開する美術館です。開館記念展は「ピカソ コート・ダジュールの生活」。ピカソが制作した陶器(セラミック)が多数展示されています。ピカソは晩年、南フランスの町ヴァローリスを訪れ、陶芸家ラミエ夫妻と出会ったことをきっかけに、本格的なセラミック制作に取り組むようになったといいます。
なぜヨックモックが? との疑問が浮かびます。現会長の藤縄利康氏が創業者の藤縄則一氏の「菓子は創造するもの」という想いを受け継ぎ、30年以上かけてピカソのセラミック作品を500点以上収集してきたそうです。
ヨックモック美術館は、地下1階、地上2階建てのこじんまりとした造り。地下と2階が展示室、1階には青山本店同様、四季折々のハナミズキが楽しめる中庭のあるカフェ、ライブラリー、ショップがあります。ここでは、“菓子とアートのコラボレーション”や“アートセラピーを応用したアートセッション”などの独自の教育プログラムを展開。都市型の新しいタイプの美術館を目指しています。
私は毎朝、美術館の前を歩いて通勤しています。美術館になる前は「アパルトマン青山」という名のノスタルジックなおしゃれ感溢れる集合住宅でした。それが解体されてから2年くらいはかかっているのではないかと思うくらい、ゆっくりゆっくり形造られていきました。ときにお休みしていることもあり、やめちゃうのかしらと心配になったことも。聞けば、建築家が建物に差し込む太陽の光の動きを確認しながらデザインを進めたとのこと。秋の日差しが溢れる館内、ガラス越しに見える透き通った青空とピカソの陶器がとてもよくマッチしていました。