秋の魚とカニの話

 魚好きの私にとって、初秋のサンマ豊漁の便りは何にも代えがたい喜び。大根のすりおろしも苦ではありません。“慌てる乞食は貰いが少ない”。秋も深まったほうが脂がのって丸々太った・・・。と、時期を見定め意気揚々とスーパーへ。が、期待に反して細くて小ぶりなサンマばかり。期待し過ぎで錯覚を起こしているのかと思いきや。どうやら、8、9月のサンマの水揚げ量は、合計約2万8500トンで、前年同期比2.4倍増。この時期、サンマの群れがたまたま北海道の東寄りを泳いできたからなのだとか。サンマの漁獲高は復活したわけではなく、専門家によれば、今年も決して豊漁ではなく、昨年並みの低水準と予想していたようです。
 11/6、ズワイガニ漁が解禁されました。今年は調査を始めて以来の大漁が見込まれているそう。カニ好きな人にとってはこの上ない朗報です。がしかし、今後は獲れる数が減ってしまう可能性があるといいます。理由は、少子化。小さいカニが少ないことが分かっていて、約3年後にはズワイガニの量が減り始める可能性があるといいます。因みにオオズワイガニは、天敵となるタコが毒性のあるプランクトンの増殖により逃げてしまったとかで、大大豊漁。1パイ千円を切る安さで売られています。
 一方、秋サケの漁獲量は年々減少。国内漁獲量の9割を占める北海道で前年同期比7割減。卸値は同3倍で過去最高値となっています。当然、サケの卵、イクラも最高値。おせち料理を彩り、インバウンドに人気の海鮮丼にはなくてはならない食材だけに、影響は少なくありません。
 海洋環境の変化により、「獲る漁業」は難しくなっていますが「育てる漁業」は養殖技術の研究が奏功し、供給量が年々増加しています。魚種ごとの養殖割合では、うなぎは100%、マダイは80%、クロマグロは70%、ブリは50%。高値で販売できる魚種、育てやすい魚種においては、養殖魚の比率が高まります。一方、サケに関しては、高い海水温や青潮と呼ばれる水質悪化でサケが故郷の川に帰れず、稚魚放流用の卵確保にも苦戦。「育てる漁業」の継続も難しいといいます。