気候変動の影響でコーヒー豆の収穫量が大幅に減ると言われている“コーヒーの2050年問題”が予見される中、コーヒーからシフトするように、紅茶市場がにわかに沸き立ち始めているとか。若年層を中心に、渋味や苦味がない飲料を好む傾向があり、加えて健康志向の高まりで、カフェインの過剰摂取を控えたいというニーズも。
2018年のトレンドキーワードに、【茶人気】があります。お茶の愛好家が多い英国と台湾から、紅茶だけでなく、抹茶やほうじ茶、中国茶などを本国の世界観の中で楽しめる店が、東京に続々上陸。サードウェーブコーヒーの手法に学んだ‟お茶好き”が新たな挑戦を始め、本格的なストレートティーだけでなく、さまざまにアレンジされたティードリンクが色鮮やかに展開されました。
一方、【茶人気】を受けてコーヒーチェーンも動き出していました。タリーズコーヒーが前年10月、紅茶メニューを17種類に充実させ、“ティーサンド”や“オリジナルスコーン”など紅茶に合う食事やスイーツを揃えた新型カフェ「タリーズコーヒー&TEA 横浜元町店」をオープン。スターバックスコーヒーも同時期に、米国やヨーロッパで展開していた紅茶ブランド「TEAVANA(ティバーナ)」の取り扱いを日本でも始めています。コーヒー&エスプレッソ、フラペチーノに続く第3の柱という位置付けで、“ティーを多彩に変えていく”というコンセプトを掲げ、茶葉にフルーツや花、スパイスなどを組み合わせたオリジナルの飲み物を、これまでとは異なる抽出方法で提供しました。
とは言え当時、紅茶飲料の市場は縮小傾向にあり、モスフードサービスが展開する紅茶専門店「マザーリーフ」も店舗数は伸び悩んでいました。これに対しコーヒー市場は拡大基調にあったのですが、コンビニの100円コーヒーやサードウェーブといわれる高付加価値コーヒー店の台頭で競争も激しくなっていました。そこで中堅カフェチェーンを中心に、市場の伸びしろが大きい紅茶に成長を託す形で紅茶注力の流れが始まったのです。
今年の紅茶人気の背景には、冒頭の若年層の嗜好と志向の変化に加え、猛暑による需要の高まりがあるそう。“企業の戦略VS生活者のニーズと気候変動”。今回のブームは底堅い?