テイクアウトコーヒーとマイボトル

 かなり既視感がある情報です。[タリーズコーヒージャパンが、4/23~9月末、東京・大手町エリアにおいて、真空断熱ボトルのリユースサービス“WELLCUP”の実証実験を行っている]という内容。利用者はスマホでドリンク注文時に真空断熱ボトルの貸し出しを依頼することが可能。“WELLCUP”導入店であればどこでも、そのままボトルを返却できるというシステムです。料金はかからず、今回はタイガー魔法瓶の真空断熱ボトルが利用できます。
 コーヒーチェーンの使い捨てカップ削減の取り組み。試行錯誤?が繰り返されています。記憶に古いところでは、2007年、「スターバックスコーヒー井の頭公園店」が始めた、無料でmyマグカップを預かるサービス。魔法瓶メーカーの参入も相次ぎました。20年、サーモスが東京・西新橋と大手町に開店した、マイボトル持ち込みを前提としたテイクアウト専門のコーヒー店「THERMOS COFFEE TO GO」、22年、象印マホービンが始めたマイボトルを活用したモバイルオーダーサービス“ZOJIRUSHI MY BOTTLE CLOAK”の実証実験。今回のタイガー魔法瓶の参入で、揃い踏みという印象です。因みに、サーモスも象印も、現在までの継続はなく、店舗はクローズ、実験は終了したとの告知のみ。
 一方、安価なコーヒーショップとして人気のコンビニは。ローソンのマチカフェを除いて、マイボトル対応はしていません。理由は簡単。ローソンのマチカフェは店員がコーヒーを注ぐので、持参したマイボトルがマシンのサイズに合わなかった場合でも、店舗にある専用メジャーカップで抽出してタンブラーに移し替えてくれるのですが、他のコンビニでは、それかできないということです。
 酷暑で水筒の売り上げは好調。マイボトルを持ち歩く生活者はかなり増えたと思います。でもそのボトルには、既に家で入れた何かが入っています。加えて、新型コロナ後、毎日、同じ駅を利用し、同じ道を使う生活者は少なくなっています。コーヒー豆価格が上昇を続ける中、環境問題に取り組む姿勢を明確にし、少しでも経費を削減したい提供者と、価格高騰をきっかけにあっさりとコーヒーの常習性から離脱しそうな生活者。この既視感も、まだまだ続きそうです。