“夏越し(なごし)ごはん”。聞きなれない言葉が、外食店やスーパーを中心に広がっています。昨年から“夏越ごはん”の提供を始めた「やよい軒」。今年は、提供店舗数を増やして実施しています。大手スーパーの「マルエツ」も今週末から、惣菜売り場で“夏越ごはん”を販売する予定です。
“夏越しごはん”の元となるのは、1年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる大祓の神事“夏越の祓(なごしのはらえ)”。神社では、茅や藁で作った大きな輪を鳥居の下などに設置。人々は、“茅の輪(ちのわ)くぐり”を行って半年分の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈ります。“夏越ごはん”は、この神事に合わせた新しい行事食で、米穀機構が、米の消費拡大を狙って2015年から提唱したものです。
“夏越しごはん”は、“夏越の祓”の茅の輪の由来となった、蘇民将来が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を粟飯でもてなしたという伝承にならった粟、邪気を祓う豆などの雑穀の入ったごはんに、茅の輪をイメージした旬の夏野菜の丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれるしょうがを効かせたさっぱりおろしだれをかけたもの(米穀機構HPより)と言います。それに倣い、市場では、雑穀ごはんにかき揚げを合わせたメニューや惣菜が多いようです。
行事や祭事、記念日などを食の需要に取り組む動きは活発で、団体やメーカー、小売業などから、数多く提案されます。でも認知度が高まり、定着するものは余りありません。雑穀と、茅の輪をイメージした丸ものの組み合わせを外さなければよいのなら、便乗できる食材や食品の幅はぐんと広がります。行事や祭事が少ない夏の“夏越しごはん”。新行事食として定着するのか、楽しみです。