ファストパスと日本人の行列好き

 アミューズメントパークには、優先的に入場できたり、アトラクションを楽しめたりするファストパスを導入しているケースが多々あります。“地獄の沙汰も金次第”。地獄での裁きですら金でどうにでもなるのなら、現世のことなど、ほとんどのことは金さえあれば何でも思い通りになるようです。それは、食の世界でも。
 2024年、飲食店の予約サービスを手掛けるTableCheck(テーブルチェック、東京・中央)が始めたのは、飲食店向けに顧客から有料で予約を受け付けるサービス。スケジュールが綿密に組まれている海外からの旅行者にとって、時間が読めないことほど不安でストレスになることはありません。彼らに人気の有名ラーメン店は、予約ができない店がほとんど。そのような店でも、1人あたり手数料500円で予約を受け付けるのがこのサービスです。
 一方、人気の個店が独自にファストパスを導入する事例も。「焼きたてチーズタルト専門店PABLO(パブロ) 心斎橋本店」(大阪・大阪)は今年7月、猛暑の中、並ばずに買える“ファストパスレーン”制度を始めました。1会計につき300円(税込)プラスすれば、行列をスキップし、自動釣銭機付きの専用レジでスピーディに会計ができます。
 この夏東京では、炎天下で、人気の飲食店、ドーナツ店やベーカリーに並ぶ客の列をいくつも見ました。熱中症は大丈夫? 店は対策をしているの? もしものことがあったらどうするの? 並んでも買いたいのだから自己責任? 部外者ですが、気が気ではありません。
 行列ができる〇〇〇。店にとっては誉れでも、並んでいる客にとっては。いや並んだからこそ生まれる価値も。振り返れば、過去何十年、日本人は何にでも並んできました。行列が話題になり客を呼ぶからと、新規オープンの店には“さくら”を仕込んで行列を作らせたことも。そのくらい日本人は行列に心惑わされ、行列に期待を高めるのです。お行儀のよい行列は、“日本のお家芸”と海外では高く評価されているとか。手軽に心を満たしてくれるアミューズメントとしての食の魅力が、今日もどこかで行列を作らせています。