“注文の多い料理店”。言わずと知れた宮沢賢治の童話ですが、そんなタイトルが浮かぶような話題が、この夏SNSをちょっと賑わせていました。
“ラーメン二郎府中店”が、X(エックス)に[最近、極端にゆっくり食べている方が増えまして、ロット乱れたりお店としても困っています。お食事は「最大」で20分以内にお願いします](原文ママ)というコメントを、[御食事は20分以内で、御願い申し上げます。](原文ママ)と書かれた貼り紙の画像と併せて投稿したのです。これに対し、「高圧的」「威圧的」「そもそも量が多くて食べきれない」など二郎系の特殊なマナー(ルール)を非難する意見と、「店にも客を選ぶ権利がある」「イヤなら行かなければいい」と擁護する意見が対立しました。
このような店、少ないとは思いますが、私も経験しています。例えば先日伺った、フレンチ出身のシェフが店主のラーメン店。冷水ポットには[飲み切れる量を注ぐ]、店内には[食事中に歩く子どもはご遠慮したい]など張り紙だらけ。サービスの女性も、店主もぶっきらぼう。ネットの口コミには、「子どものささいな行動に嫌な顔をされた」「貼り紙の内容に気分を害した」などアンチの意見も少なくありません。また、その土地で人気のラーメン店は、グルメサイトに掲載された客の意見に対して堂々と反論。「そのような意見もあるよね」「そうも言いたくなるだろう」という内容に対しても、「来ていただかなくて結構」、さらには「あんたには魂胆がある」とまで。私も、麺の一部が固まっていて食べられず、サービス担当の方にその旨を伝えましたが、少なくともその場では、調理担当の店主には伝えられていませんでした。
以前、それとは知らずに二郎系に入り、“麺少なめ”でも食べきれず、何とか野菜とチャーシューだけは完食。「申し訳ありません」とお詫びをし、すごすごと退散した経験があります。ラーメン店に限らず、飲食店に暗黙のルールがあることは珍しくありません。それを肯定して守れる人、肯定しないまでも、それでも食べたい人が客になればいいというのが私の考えです。ただルールを強制する店側が不機嫌なのはどうかと。表情と態度で客をコントロールするのだけは止めていただきたいと思うのです。