ビールは造られた場所、その近くで飲むのが一番おいしいと言われます。それは、ビールが輸送によるストレスの影響を受けやすく、かつ時間が経てば当然、鮮度がどんどん落ちるから。これは物理的な理由です。例えば、中欧のブリュワリーでどこまでも続く麦畑を眺めながら、カリブ海に浮かぶ島国のブリュワリーでレゲエを聞きながら、そんな環境や空気感もビールのおいしさを増幅させます。そしてもうひとつ大切なのが、気候です。タイのシンハー、インドネシアのビンタン、シンガポールのタイガー。いずれも日本でも買える有名なビールですが、現地ではおいしいのに、日本で飲むといまひとつ。そんな経験をした人は多いと思います。
沖縄を代表するビール会社オリオンビールは今年4/27~5/6、オリオンビールが楽しめる新感覚のイマーシブ型バー「秒で沖縄に行けるバー by Orion」を東京・渋谷にオープンしました。白砂を敷き、ガジュマルの木々を配し、プロジェクションマッピングで東洋一美しいとされる宮古島の与那覇前浜ビーチの風景を投影。時間の流れに合わせて日が傾く仕掛けに加え、湿度や温度も管理。オリオンビールがおいしく飲める沖縄の空気感を再現しました。
さらにオリオンビールはウェザーニューズ(千葉)と共同で、沖縄と近しい気候を示す「沖縄指数」を開発。オリオンビールが飲み頃の地域を知らせる天気予報を8/5から1ヵ月間、X(エックス)のウェザーニュース公式アカウントでプロモーション配信しています。那覇市の平均気温33℃に対し、35℃超えの地域が多発した今夏の日本。亜熱帯で生まれたビールが、日本の至る所でさらにおいしくいただけるようになったということ。ひょっとしたら、シンハーも?ビンタンも?タイガーも?
月: 2024年8月
真夏の果菜とタネの話
夏は、果菜の季節。トマト、なす、きゅうり、ピーマン、オクラ、ズッキーニ、ウリ、ヘチマ、いんげん、枝豆にそら豆。とうもろこしもイチゴも果菜に入ります。ここに挙げた名前だけでも、それは豆では、穀物では、果物ではと、たくさん疑問が浮かびますが、まずは果菜ということで。果菜の特徴は、水分が多く夏バテを解消してくれるビタミンやミネラル、中でも汗で体外に出てしまうカリウムが豊富に含まれているものが多いこと。酷暑を乗りきるためにも、たくさんいただきたいものです。
果菜の定義は、“果実やそれに含まれる種子が食用部位となる野菜”。トマトもきゅうりも可食部分にタネがありますが、きゅうりなどは未熟果でいただくのでそれほど気になりません。でも料理によっては、きゅうりのタネとワタをスプーンでかき取ったり、トマトはタネの部分を除いて果肉だけを利用することもあります。
タネを除くのが面倒な果菜がピーマンです。ぶどうもすいかもタネなしにできるのだから、ピーマンのタネなしも可能なはず!と思っていたら、横浜植木(神奈川・横浜)がタネ無しピーマン「タネなっぴー」を開発していました。が一方で、最近は“ピーマンのタネごと料理”がSNSでちょっとしたネタになっています。ピーマンのタネには、ビタミンC、カルシウム、水溶性・不溶性の両方の食物繊維などが豊富に含まれているとのこと。タネとワタを残したまま、ヘタだけ除いて煮浸しにしたり、挽き肉詰めにしたり、肉巻きにしたり。食材を余すことなく食べきることは、SDGsにも即します。
とは言え、ピーマンのタネは硬く、舌触りがよくないし、苦みもあり、料理の味に影響します。ただでさえ敬遠しがちな子どもたちには、余計に嫌われそう。
アメリカで人気のカクテル“エスプレッソマティーニ”
米国旅行中、ミズーリ州の田舎町のライブハウスでも、セントルイスのソウルバーでも、マンハッタンのステーキハウスでも、「お薦めのカクテルは?」と聞くと答えは決まって“エスプレッソマティーニ”。バーで“エクストラ・ドライマティーニ”以外のカクテルをオーダーすることがほぼない私にとっては、初めて聞くカクテルの名前でした。が実は、オーセンティックバーではずっと以前から提供されているスタンダードカクテルでした。
“エスプレッソマティーニ”はエスプレッソコーヒーを主成分としたカクテルの総称のよう。エスプレッソコーヒーとウオツカ、コーヒーリキュール、砂糖シロップなどの甘味料が基本のレシピです。本来、マティーニはジンをベースにベルモットで香りを付けたカクテル。ウオツカが使われているのになぜ“マティーニ”と呼ばれるのか。アメリカの場合、マティーニグラスを使い、バーテンダーが「マティーニ」と言えば、それは“マティーニ”なのだとか。確かに、ウオツカだけでなく、バーボンやラム、テキーラやブランデーで作るレシピもあるようで、アメリカではカクテルもおおらかです。
肝心の味は、エスプレッソコーヒーの苦味と甘味料の甘さ、そこにウオツカのキリッとした特有の風味が絶妙に絡み合うのが特徴。クセが強い酒が苦手の人でも楽しめる、大人のカクテルです。コーヒーのサードウェーブをきっかけに米国ではもちろん、世界中でブームになったようで、もちろん日本のバーやカフェでも味わえます。2019年、東京・中目黒にオープンした“STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO(スターバックスリザーブ®ロースタリートーキョー)では、“スターバックス リザーブ”を冠する初めてのカクテルとして登場しています。
バーでもカフェでも提供されるこのカクテル。注目したいのは、作り手がバーテンダーなのかバリスタなのかの点。バーにはエスプレッソマシンがないことが多く、そのせいでしょう。前者にとってのエスプレッソコーヒーは副材料であり、後者にとっては主材料です。だからこそ、カクテルの表現はテイストだけに留まらない。その違いを探るのもまた一興です。
変わらないマンハッタンの「Zaber’s」
前号に引き続き、アメリカ視察の話題。アメリカは、スーパーマーケットに代表される食品小売り、ファストフードやファストカジュアルなどの業態や、かつてはアマゾン奥地をテーマにした“秘境レストラン”、今は“イマーシブレストラン”などトレンドをいち早くコンセプトに展開している飲食店に関してはとても興味深い国なのですが、「外食が充実している?」と問われると・・・。加えて、インフレと円安。チップを入れると、東京と同程度かそれ以下の満足度で2、3倍の出費は覚悟しなくてはなりません。一方、野菜や肉など国産の食材はとても割安です。そこで、マンハッタンではキッチン付きのホテルに滞在し、スーパーマーケットで食品や惣菜を購入して食事を楽しむことにしました。
マンハッタンの「Whole Foods Market(ホールフーズ・マーケット)」や「Trader Joe’s(トレーダー・ジョーズ)」は、日本人にも馴染みやすい広さ。野菜売り場に最もスペースを割いていて、カット野菜の種類がとにかく多い。精肉は対面販売が基本で、必要な量だけカットしてくれます。惣菜の量り売りも充実していますが、レジでまとめて計算するためかなり込み合います。日本では、まずは避けるシステムでしょう。合理主義一辺倒と思われがちなアメリカですが、雇用を生み出すためと考えると納得できる場面に多々遭遇。人口減少に苦しむ日本のほうが、よほど合理的に省力化されています。
私が大好きなスーパーマーケットは、アッパーウエストサイドの老舗「Zaber’s(ゼイバーズ)」。古い店内は、この店が100年近くもの間、地元の人々に愛され続けていることがひしひしと伝わる雰囲気。有名なのは、チーズと魚の燻製、惣菜の種類の多さです。「Zaber’s」の食をあれもこれもと楽しむために、マンハッタンに数ヵ月滞在したいと思えるくらい。初めて出会った40年前とまったく変わらない、日々の買い物を楽しいと思わせてくれるスーパーマーケットです。