コロナ下で“通年メニュー”になった鍋料理

 今年の秋は一気に気温が下がり、例年よりも早い冬の訪れを予感させます。秋口、よく話題に上るのは、鍋市場を直撃する夏の異常気象による葉野菜の高騰です。2010年、「保守消費」「もったいない消費」がトレンドキーワードに挙がるほど消費が落ち込んだこの年。「キャベツ鍋のつゆ」「レタス鍋のつゆ」など、シンプルな具材でいただく節約型の鍋つゆが発売されたのですが、葉野菜高騰で節約メニューにならなくなってしまったという笑えない話も。一方、根菜やきのこで作るトマト鍋や葉野菜不要のおでんが人気に。また餃子を具材にした鍋“炊き餃子”も話題になりました。水餃子との違いは、つゆ。トンコツや鶏ガラのスープで餃子をグツグツと炊くので、スープのうま味が餃子の皮に浸み込み、餃子あんのうま味もスープに移るという、うま味の無限ループが起こります。
 ほとんどすべての食材が高騰している今年の鍋市場。昨年、在宅勤務中の手間なしメニューとして人気になった“1肉1野菜”鍋や、具材入りのつゆにしたり、濃いめの味に仕上げたりすることで、1飯1菜を提案する“おかず”鍋が、今年も節約料理として平日鍋の定番になるでしょう。
 すき焼き、しゃぶしゃぶ、寄せ鍋。昭和の鍋料理は、週末のごちそうでした。それが、献立を考えなくていい、冷蔵庫にある野菜でできる、後片付けがラクといった理由から、手抜きをしたいときの“冬メニュー”になり、新型コロナウイルス下で「おうちごはん」の回数が増えた昨今は、冬以外でも鍋料理の需要は高く、簡単に食事の用意をしたい日の“通年メニュー”として人気になっています。

アマゾン経由のライフとライフのネットスーパー

 “重い荷物を持って歩くのが辛い”という理由で、ネットスーパーをよく利用します。自宅がある地域は東急経済圏なので、クレジットカードのポイント獲得を目的に東急ネットスーパーをよく利用します。ここの弱点は、海外の料理などちょっと尖がったメニューを作ろうとすると調味料やハーブ、香辛料が揃わないこと、チャービルやディルはあるのに、なぜかイタリアンパセリはいつもないこと、「お肉」のカテゴリーに「内臓肉」があるのに商品が何もないときが多いこと。要は、品揃えがよくないのです。
 アマゾン経由でライフの商品を買ったことがあります。品揃えが豊富で、欲しいものはほとんど買えます。が、サイトが見にくい。スマホを前提にしているからでしょう。商品が横並びで、スクロールしなくてはならず、探しにくいのです。家の近くにライフがありますが、ネットスーパーを利用したことはありません。アマゾン経由のライフとライフのネットスーパー。ちょっと気になって比べてみました。
 配送料はどちらも、購入金額8000円から無料ですが、未満の場合はライフのネットスーパーのほうが安く、商品の価格もライフのネットスーパーのほうがお得。チラシと連動しているので、店頭価格で買えるものもあります。大きな違いは、品切れの対応。東急やライフは電話が入って代替品の確認ができますが、アマゾン経由の場合はSMSに代替品が提示されるだけなので、気付かずに時間オーバーになることがありますし、代用品として使えない商品が届くこともあります。一方、代替品がない場合はキャンセル扱いになります。カレールウがキャンセルされたのに、肉やじゃが芋が配送されるなんてことも起こり得ます。電話なら、それらのキャンセルも可能です。送料+500円で配送時間を1時間単位にできること以外、アマゾン経由を選ぶ理由はないような。

持続可能な水産資源の管理を

 今年もサンマは不漁です。3年ぶりに開催された「目黒のさんま祭り」(東京・目黒)では、サンマの提供を取り止める案が浮上したといいます。例年5000尾用意できていた宮城県気仙沼産のサンマ。今年は1000尾。対象を目黒区民に絞ったのですが、それでも高級魚と化したサンマに9000人の応募があったそうです。
 毎年この時期の「himeko’s COLUMN」の話題は、ほぼサンマです。そして「不漁で高値」と嘆いています。2017年は、欧米で盛り上がりを見せていたサステナブル(持続可能)な漁業への転換について書いています。それから5年。未だ、日本の漁業が置かれている状況は変わらぬばかりか、年々悪化しているように感じます。18年、漁業法が改正されたのですが。
 ノルウェーをはじめとする北大西洋の国々では、漁獲枠を厳格に管理し、幼魚を捕獲しないなど、持続可能な漁業のための取り組みが奏功。漁獲高が安定しているだけでなく、急速に回復している魚種もあります。一方日本では、細くて小さなサバの幼魚も捕獲してしまうため、サバの4割が非食用として養殖のエサなどに利用されています。市場価値が低く、海洋資源の枯渇にも繋がる幼魚の捕獲がなぜ行われているのでしょうか。
 魚が獲れなくなった理由としてよく挙げられるのは、海水温の上昇や海洋変動、外国船による乱獲、海水温と潮の流れの変動による魚種の変化などですが、それだけでないことは、他国の取り組みと成果を見れば明白です。魚が獲れなければ、漁業は危険なだけで儲からない仕事。後継者不足になり、ますます日本の食糧自給率は下がります。
 専門家の皆さんには科学的根拠に基づく水産資源の管理に尽力していただき、一方私たち生活者は、水産資源の持続可能化に関心を持ち、協力していくべきだと考えます。

「社会的弱者」になって気付くこと

 「社会的弱者」という言葉。メディア等でよく耳にはしていましたが、自分もそうなのだと感じる機会が、歳を重ねるごとに増えていきます。
 今は目。近視ではありますが、細かい文字に困ることはありませんでした。かつて商品開発の場において、デザイン優先、表現優先で、法令で定められている記載すべき事項については、文字を小さくすればいいと本気で思っていました。「これを読もうなんて人はいないし、読みたければ老眼鏡をかければいいでしょ」と。
 が、老眼になった今、当時の自分が、商品開発に関わる者としてどれだけ横暴で破廉恥極まりなかったのか、身をもって感じています。
 確かに、原材料表示は余り見ませんが、栄養成分表示や食べ方、レシピなど、読みたい情報が案外あるのです。パッケージA面の情報は、分かりやすい大きな文字なので一度見れば十分。B面の情報をもっとしっかり読みたいと思うのは、見えないからなのか、そんなお年頃になったからなのか。では老眼鏡に助けを求めるのかと言えば、抵抗勢力がまだまだ血気盛んで何とか裸眼で読もうと抗うのです。そんな気持ちも、若いときには分かりませんでした。
 最近、大腸炎を患いました。絶食をした後、消化がよいものから食べ始めます。会社でのランチ。軟飯にインスタントのみそ汁を合わせようとしましたが、「選べる6メニュー」のすべてに、食物繊維が多いわかめが入っていて食べられません。私には「選べない6メニュー」です。
 アレルギーがある、慢性の疾患がある、咀嚼嚥下に障害がある、宗教上の制限がある、ベジタリアン・ビーガンであるなどなど、広い意味での食市場における“弱者”は、年々増えているのだと思います。

日本で通用する外国の料理名

 第4次韓流ブームが続く中、韓流スイーツ「クァベギ」が人気上昇中のようです。「クァベギ」とは、ねじった生地を揚げたドーナツ。韓国の定番おやつです。日本では、クリームを絞ったり、チョコレートをかけたり、フルーツを飾ったりした進化系が人気のようです。
 ねじったドーナツはずっと前から日本にもあります。「ねじりドーナツ」では微風も吹かないのに、「クァベギ」と韓国名で呼ばれると、“何それ”と興味が沸くのでしょうね。
 「キムチ」「ビビンバ」「ナムル」「トッポギ」「サムギョプサル」「タッカルビ」「プルコギ」「チゲ」などなど、日本でもすんなりと通用してしまう韓国料理の名前は、他国のそれに比べて圧倒的に多いと思います。
 例えば、フランス料理。スイーツならば、「エクレア」「クレームブリュレ」「クレープ」などありますが、料理名では「ポトフ」か「テリーヌ」程度でしょう。スペイン料理となると、「パエリア」「アヒージョ」くらいでしょうか。一方、かつて一大ブームを巻き起こしたイタリア料理の場合は、「ティラミス」「パンナコッタ」「ジェラート」、最近では「マリトッツォ」。料理名では「ピッツァ」「ペペロンチーノ」「バーニャ・カウダ」「カルパッチョ」「ミネストローネ」などなど。イタリア料理店が多い日本では当然です。
 韓国は、音楽や映画などの文化を武器に外交と経済の活動を進めています。料理もまた然り。日本での韓国料理ブームには、ドラマや映画が一役買っています。では、外国で通じる日本の料理関連の名前は。「sukiyaki」「tempura」「shabu-shabu」「sushi」「teriyaki」「ramen」「surimi」「bento」「sake」「matcha」「umami」など。前半は米国で、後半は欧州で広がりました。近年は、「wasabi」「dashi」「yuzu」なども、少しずつ市民権を得ているようです。