日本三大うどん。「讃岐」「稲庭」あとひとつは?

 長崎県の五島列島出身の知人から、「五島うどん」をいただきました。「五島うどん」の特徴は、そうめんや稲庭うどんのように麺生地を伸ばして細くしていく手延べ製法で作られることと、手延べの際に粉をふらず、五島産の椿油を使用すること。コシがあり、伸びにくい性質のため、グツグツと煮立った鍋から直接うどんを取って食べる「地獄炊き」という食べ方が一般的です。味付けは生じょうゆ、生じょうゆ+生卵、あごだしのつゆなど。薬味はねぎやカツオ節です。冬は地獄炊きや鍋の〆で、夏はざるうどんでと年中楽しめます。
 食べ方を記した説明書きには、「日本三大うどんのひとつ」とあります。日本三大砂丘とか日本三大河川とか、日本三大という表現はよく使われます。砂丘や河川など大きさや長さが測れるものはエビデンスがありますが、日本三大祭りのように地元民の思い入れが強いものは、ウチこそが三大のひとつと主張することが多いですね。
 うどんで三大と言えば、香川県の「讃岐」、秋田県の「稲庭」はすぐに思い浮かびますが、あとひとつは本当に「五島」なのか。調べてみると、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、「五島」のいずれかを入れて三大、すべてまとめて「五大うどん」と呼ばれているようです。愛知県の「きしめん」を候補に入れることもあるようですが、「きしめん」はうどん?うどんの定義、条件は?同じ小麦粉で作る「冷や麦」や「そうめん」との区別は?と思い調べると、「うどんは小麦粉に水を加えて練り合わせ、麺に加工したものです。(中略)「冷や麦」や「そうめん」などの細いものや、「きしめん」のように平たいものも、うどんの1種類に含まれます」(全国製麺協同組合連合会ホームページより)ということでした。

買いたいのに売ってない!  気になる商品、馴染みの商品

 「食市場のトレンド情報」で知る新発売の商品。興味を持っていろいろな店で探すのに、売っていない。そんな“気になったまま商品”があります。
 今、気になっているのは、コカ・コーラがキッコーマンの監修を受けて開発した、和だし飲料「GO:GOOD ゴクっ!と旨い和だし」。日本人の心をほっとさせるうま味にこだわったと謳っています。10/12から全国発売しているとリリースにはありますが、近くのスーパーにもコンビニにも、自動販売機にも見掛けず、10月末、「お客様相談室」に尋ねたところ、都内でも一部のスーパーに置いてあるだけとのことでした。
 もうひとつ気になっているのが、味の素AGFの「マリーム® カルシウム&ビタミンDイン」です。インスタントコーヒー&コーヒーミルクの組み合わせを楽しんでいるのは、圧倒的に中高齢者。そこで、コーヒーミルクに骨形成に必要なカルシウムとビタミンDを配合した商品です。my昭和ブームで、子どもの頃に飲んだコーヒーの味を懐かしく思っている私にぴったりです。が、これも探せど探せど、見つかりません。
 反対に馴染みのある商品なのに棚から消えて手に入らなくなった商品もあります。「イエローマスタード」です。ディジョンのマスタードはあるのに、以前ならどこでも売っていたイエローマスタードがないのです。サンドイッチに塗ったり、卵サラダに混ぜたり、ウインナーに付けたりするのは、やさしい風味のディジョンではなく、ガツンとした辛さのアメリカンなマスタードが好きなのですが、近くのスーパーにはないのです。
 買いに来たのに置いてない、欲しいのに手に入らない。買い物のストレスのひとつです。

賢い「Go To Eat」利用法。ランチローテーション

 仕事帰り、新橋の「ビアホール銀座LION」でランチをしました。店に入り、店員にまず聞かれたのは、予約の有無。ランチで? LIONで? 席に着き、料理が来るのを待っていると、「1名様ご予約で」の声がひっきりなしに聞こえます。ひとりランチで予約? そう、「Go To Eatキャンペーン」です。場所柄、店内はサラリーマンでいっぱい。そのほとんどが予約客です。
 「Go To Eat」。ご存知だとは思いますが、参加している飲食店を利用すると、ランチ時間帯は1人に付き500円相当のポイントが、15時以降は1000円相当のポイントがもらえるキャンペーンです。このポイントは、次回の飲食代に使えます。ただし、「ぐるなび」や「食ベログ」といった飲食店予約サイトを使って予約をしなくてはいけません。皆さん、ネット経由で予約して「LION」に来ているのです。
 私も1度、「Go To Eat」を試したことがあります。いつもは店主に直接電話で予約を入れて、細かなお願いをしますが、予約サイトからではそうはいきません。私は、まず店主に連絡をしてどこのサイトを利用しているかを聞き、そこから予約する旨を伝えてポイントをゲットしました。自分でも“なんかセコイなあ”と思いながら。
 食事を終えてレジに行くと、長蛇の列。レジ担当者が、「予約をしたか、ポイントを利用するか」を尋ねています。これがなかなか手間のかかる作業のようです。皆さん、ポイント利用でランチ代は500円以下。このローテーションを繰り返せば、お小遣いのやりくりがかなりラクになるのだろうなと思いました。私の「Go To Eat」は、2人分の食事代5万円、ポイントは2人分で2000円。新橋のサラリーマンのほうが賢い使い方をしています。

付き合いが長い年齢が近い料理人

 先週、久しぶりに六本木の和食店「菱沼」に行きました。前回訪れたのは、新型コロナウイルス感染防止のための自粛要請が出た前夜でした。
 店主の菱沼孝之さんとは30年来のお付き合い。お店が三田にあったときからよく通わせていただきました。料理に合わせてフランスワインを勧めてくれるのですが、それが当時は珍しく。しかも菱沼さんのワインのセレクトが絶妙で、ただでさえおいしい和食がワインによってさらに華開くような印象を受けました。
 「菱沼」のメニューは基本、店主におまかせのコース料理。この日は、かぼちゃのムースにトリュフを散らした先付、海老しんじょの蒸し物などの料理に続き、メインの松茸の土瓶蒸しが供されました。土瓶の中に、大きな松茸がいくつも。とても贅沢なひと品です。「香り松茸、味しめじ」。無粋な私は松茸を口にするとき、いつもこの言葉を思い出し、よく言ったものだと感心します。そして「味は、しめじじゃなくて椎茸だなぁ」などと思うのです。松茸様に大変失礼な話です。その後は定番の和風ステーキと松茸ご飯でした。
 菱沼さんは私より少しお兄さんです。お互いに30代のときは、いつ終わるのかと思うほど、料理が次々に出されました。作る方もエネルギッシュなら食べる方も熱量高めです。が、近年は、ほどほどにちょうどよい量になりました。「料理人と年齢が近い店に行くといい」。それは本当です。そして長く付き合える店を持つことです。齢を重ねれば、味の好みも食べる量も変わっていきますが、いつもジャストなおもてなしをしてくれます。

青山にオープンした「YOKU MOKU MUSEAM」

 10月25日、弊社から歩いて30秒の場所に、「YOKU MOKU MUSEAM」がオープンしました。シガールで御馴染みの洋菓子店「YOKU MOKU」が展開する美術館です。開館記念展は「ピカソ コート・ダジュールの生活」。ピカソが制作した陶器(セラミック)が多数展示されています。ピカソは晩年、南フランスの町ヴァローリスを訪れ、陶芸家ラミエ夫妻と出会ったことをきっかけに、本格的なセラミック制作に取り組むようになったといいます。
 なぜヨックモックが? との疑問が浮かびます。現会長の藤縄利康氏が創業者の藤縄則一氏の「菓子は創造するもの」という想いを受け継ぎ、30年以上かけてピカソのセラミック作品を500点以上収集してきたそうです。
 ヨックモック美術館は、地下1階、地上2階建てのこじんまりとした造り。地下と2階が展示室、1階には青山本店同様、四季折々のハナミズキが楽しめる中庭のあるカフェ、ライブラリー、ショップがあります。ここでは、“菓子とアートのコラボレーション”や“アートセラピーを応用したアートセッション”などの独自の教育プログラムを展開。都市型の新しいタイプの美術館を目指しています。
 私は毎朝、美術館の前を歩いて通勤しています。美術館になる前は「アパルトマン青山」という名のノスタルジックなおしゃれ感溢れる集合住宅でした。それが解体されてから2年くらいはかかっているのではないかと思うくらい、ゆっくりゆっくり形造られていきました。ときにお休みしていることもあり、やめちゃうのかしらと心配になったことも。聞けば、建築家が建物に差し込む太陽の光の動きを確認しながらデザインを進めたとのこと。秋の日差しが溢れる館内、ガラス越しに見える透き通った青空とピカソの陶器がとてもよくマッチしていました。