新型コロナウイルス拡散防止のため、さまざまな国と地域で移動制限措置がとられました。人の行き来ができなければ、農業従事者も農産物を加工する人も不足します。既に一部の農業大国で、農産物の輸出を制限する動きが出ています。
例えば、世界最大の小麦の輸出国であるロシアは4/26、予定していた輸出業者への割り当てが終了したとして、小麦の輸出の停止を発表。これに合わせるように、ウクライナやカザフスタンも、小麦の輸出制限をかけました。また米の世界最大の輸出国インドは米と小麦の輸出を停止していますし、第3位のベトナムも一時、輸出を取り止めました。
一方、米国では、密閉が原因で新型コロナウイルスの集団感染が発生。豚肉加工場が次々と閉鎖に追い込まれました。全米食品・商業労働組合によると、5月上旬までの2ヵ月間に全米で30の加工施設が閉鎖され、食肉加工能力が豚肉で40%、牛肉で25%減少したといいます。これを受けてか、米国産豚肉の最大輸入国である日本では、既に豚肉の価格が高騰しています。
日本の食料自給率は2018年時点でカロリーベースで37%。米はほぼ100%時給できますが、小麦は9割近くを米国、カナダからの輸入に頼っていますし、豚肉の自給率は50%を切ります。食糧は国防。“自国ファースト”が、米国の専売特許ではないことを痛感する日が来ないことを願います。
投稿者: himeko company
移動制限で人手不足に。農業に大きな影響
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、世界中で人の行き来が禁止されています。そのしわ寄せが、農業に影を落とし始めています。
ウイルス発生以降、中国からの野菜の輸入が急減しています。ウイルスが中国で猛威を振るった2月。中国野菜の輸入量は、前年同期比で6割も減少しました。中国国内での移動制限で農業従事者が不足し、出荷が減少したからです。
欧米では、人手不足はもっと深刻です。米国の場合、人手を南米からの移民に頼る農家が多く、外国との渡航禁止措置が長期化すれば、収穫に大きな影響を及ぼすことは避けられません。農作業だけではありません。農産物を箱に入れる人、それを運ぶ人も、多くは移民です。
欧州も同様です。フランスの農業は、東欧やモロッコなどからの出稼ぎ労働者によって支えられています。3月下旬、営業中止で働き口がなくなったレストラン従事者に対し、フランスのギヨーム農相が「農業を守る戦いに参加してほしい」と呼びかけたほど。ドイツ政府は、農作物が収穫できなくなると訴える農業団体の求めに応じ、早々に農業に従事する季節労働者の入国禁止を一部解除すると発表しました。
日本でも、外国人技能実習生の労働力を期待していた農家は、大変な思いをしているとか。
中国と米国はアグリテックによる、人手に頼らない農業を進めています。そのスピードが今回の移動制限でさらに加速するのは間違いありません。
学校給食の食材を積極的に購入。広がる支援の輪
新型コロナウイルスの影響で学校が休校。給食用の牛乳、肉や野菜、切り身の魚や加工食品など、出荷先がなくなって農家や食品会社、卸業者などたくさんの人が困っています。農林水産省はいち早く、「うまいもんドットコム」において、売れなくなってしまった食品を生活者に直接販売する特設サイト「食べて応援学校給食キャンペーン」を展開。サイトの運営等の経費や配送料を無料化するための支援を行っています。加工食品は業務用のためロットが大きいのですが、あっという間に売り切れてしまいます。
同様の活動は、自治体と生活者をふるさと納税で繋ぐサイト「ふるさとチェイス」や「さとふる」なども行っていて、地元の学校に給食用として納入する予定で準備された食材が返礼品として登場しています。北海道の「あけぼの福祉会」は障がい者が作るパンを地元の学校に納品していますが、休校で生産量が減少。そこで、「ふるさとチョイス」が3月、事業者の応援コーナーを開設すると、受注が増えて採算がとれるまでの状況になったといいます。同コーナーは4/23時点で376自治体、2099事業者の返礼品を掲載していて、ふるさと納税件数は1万件を超えたといいます。また東急電鉄のフリーペーパー「SALUS」もウェブを使い、都内の小学校の給食向けに江戸川区で栽培された小松菜の購入協力を呼び掛けています。一方、地元で愛される街のパン屋さん。給食向けに作ったパンを近隣の皆さんが積極的に購入するなど、小さな支援の輪もどんどん広がっています。
コロナで売れたもの、売れなくなったもの
近所のコンビニでマスクを発見。“アベノマスク”を待たずして、そろそろマスクバブルも終焉を迎えるようです。
コロナで売れたもの。№1は何といってもマスクでしょう。食品では、米やパスタといった保存ができる主食もの、これに連動してレトルトのパスタソースやトマト缶、たこ焼きやお好み焼きの素など家族で楽しめる粉もの、メニューに困ったときに頼れるカレーやシチューのルウ、保存が利いて即食できる冷凍食品やインスタント麺、おやつにも食事代わりにもなるスナック菓子や米菓、免疫力を高める乳酸菌食品や飲料、割安感がうれしい麦茶などのお茶パック、ご飯のお供に最適なふりかけ、買い物の手間が省けて、凝った料理にもチャレンジできたり、子どもと一緒に実験感覚で作れたりする新種の料理キット、タンパク質食品として見直されている干物や練り製品、お菓子作りをする人が増えて需要が増したバニラエッセンスやホイップクリームなどなど。食品以外では、テレワークやオンライン学習で必須アイテムとなったパソコンやリモートカメラ、電車通勤を避けながら運動不足が解消できると人気の自転車、Zoomで見られても大丈夫!? 可愛い部屋着、理髪店に行けない理由で購入者が増えているバリカン、家ナカ活動のひとつ園芸を楽しむためのグッズや苗など。一方、売れなくなったものは、生活が変わって必要がなくなったもの。マスクで隠れる口紅、外出しないから日焼け止め、マイカーで行楽しないので酔い止めや覚醒飲料、運動しないからテーピング用品など。
コロナ終息の兆しと共に、売れ始めるものと売れ続けるもの、売れなくなるものがきっとあるはず。こちらも興味深いですね。
外出自粛で増える酒量。こちらもほどほどに自粛を
政府による自粛要請が長引く中、家飲みをする人が増え、アルコール依存症患者の増加が懸念されています。
端からアルコールが嫌い、まったく嗜まない方にとっては関係ない話と思われるかもしれませんが、酒好きな人の中には明日は我が身と思っている方もいるはず。かく言う私もその一人です。
在宅勤務で不要不急の外出はダメ、外食もソト飲みもできれば避けた方がいい―。やりたいこともできず、家で過ごす日々はストレスが溜まります。酒好きにとってストレスは、飲酒を正当化する恰好の理由。ストッパーは外れやすくなっています。しかも、出勤しなくていいのですから、朝から飲めます。酒好きはアルコール耐性に裏付けのない自信がありますから、少しぐらい飲酒しても仕事はこなせると確信しています。そして日も暮れてくると、いよいよ飲酒モードは全開です。規則正しい習慣にのっとってストッパーが外れます。飲食店で飲むときには気になる支出も、それほどは。帰らなくていいのですから、先の心配もなし。これで酒量はかなり増えます。
ひとり飲みが危険なら、オンライン飲みで誰かと一緒に飲めばと思うのですが、ここにも落とし穴が。何回かオンライン飲みをして気付いたことがあります。それは、直接人と会って飲むときには必ず料理をオーダーし、アルコールも皆のペースに合わせるように気を遣いますが、オンライン飲みでは何も食べなくていいし、自分のいつものぺースで飲めること。自ずと酒量が増えます。
というわけで、自戒を込めて。一生付き合える友とすべく、ほどほどに自粛しましょう。
パッケージと中身の乖離を楽しむ冷凍食品
外食を控えている今。いいチャンスと思い、いつもは余り利用しない冷凍食品を食べ続けています。冷凍食品を食べるときの私のルールは、実物とパッケージ写真との乖離を納得していただくこと。食品のパッケージ撮影をフードスタイリストとしてお手伝いしたこともありますから、中身をそのまま撮影しているわけではないことは、もちろん熟知しています。一流スーパーの高い素材を使って丁寧に見栄え良く手作りした料理に、カメラマンの高い撮影技術が加わるのですから、中身との乖離はあって当然です。
例えば、カルボナーラやボロネーゼなどソースをからめるパスタ料理は余り気になりません。一方、五目あんかけ焼きそばなど具材が満足感を左右する料理の場合は、覚悟しているとはいえ、具材の量、大きさ、彩り、ツヤ感などがやはり気になり、パッケージと中身を見比べて、その差を視覚で確認しながらいただくという悪癖がついつい出てしまいます。
そんな私のために、パッケージには“盛り付け例”“写真はイメージです”といった但し書きがあります。「中身を表すための写真が“イメージ”とはどういうことだろう」とか、「“イメージ”という表現なら、実物との乖離がどこまで許されるのだろう」とか、「こんなに少ない具材をどうやって盛り付けたらこの写真のような具だくさんの見た目になるのだろう」とか、「エビと麺の太さの比がどう見てもおかしいだろう」とか、いろいろ考えてしまいます。そんなとき、“拡大盛り付け例”という但し書きの商品を発見しました。パッケージは、少ない具材をすべてひと所に集めたであろう焼きそばのアップ写真です。「なるほど、これなら嘘はない」と感心しつつ、フレームアウトしている広大な焼きそば平原を想像していました。
「オンライン飲み会」で生まれる? 新たな親近感
4/16、政府は新型コロナウイルスの感染防止に向けた「緊急事態宣言」を全国に拡大しました。日本全国で家ナカ消費が加速します。
既に外出自粛を続けている人は、そろそろストレスが溜まり始めている頃。私の周りでは、酒量が増えたという声もちらほら聞こえます。我慢は続かないもの。しかも疫病は、いつ終息するのか誰も分かりません。いつまで続くのか分からぬ不自由な生活と同時進行している経済不安が、生活者の心を穏やかならざるものにしていることは否定できません。
疫病の恐ろしさは、人間らしいコミュニケーションを奪うことにあります。欧米人が握手やハグ、キスで親しみを表現するように、日本人も直接会って目を見て会話をすることを重んじてきました。それができなくなってしまうところに、疫病の恐ろしさを感じます。
そんな中、最近流行っているのが「オンライン飲み会」です。テレビ通話ができるアプリを使って複数人でお互いの顔を見ながら酒を飲む会です。オンライン飲み会を手軽に開催できる「たくのむ」といったサイトも登場していて、その輪は広がっています。お互い好きな酒とつまみを用意してスタート。店で飲むより割安なため、ちょっと高めの酒やいつもは飲まないような珍しい酒を用意したり、手作りのつまみを披露したり。それぞれにちょっとよそ行きな感覚になるのも面白いところ。家ナカ消費は、「外食より安いから」「我慢しているのだからご褒美」といった言い訳がしやすいためか、いつもよりリッチになる傾向があります。
背景には家の様子が見えたり、在宅だからラフな服装だったり、ノーメイクだったり。そんなことが、直接会える平常時とは異なる親近感を生むのかもしれませんね。
緊急事態宣言で溜る生活者のストレス
先週7日、緊急事態宣言が発せられました。テレワークを拡大実施する企業が増え、在宅勤務で家から一歩も出ていない生活者も多いと思います。会社に行かなくてもいいこの期間を利用して整形手術をする女性が増えているのだとか。術後の腫れや赤みが落ち着いてから出社できるため、整形したことがバレないからという理由なのだそうです。さすが、女性は前向きです。
いつも家にいない人が家に籠ると、さまざまなことが起こるようです。欧米では、ドメスティックバイオレンスの被害者が常態時の40-60%増なのだそう。自由が制限されてストレスが溜まっているからでしょう。日本では「コロナ離婚」の予備軍が増えているようです。家で仕事をしながら、1日3度の食事を作り、掃除・洗濯、場合によっては子どもの世話。それらをすべて妻がこなし、夫は仕事しかしていないとしたら、妻のストレスは最高潮に達し、不満が大爆発してもおかしくありません。定年後の夫婦の姿が垣間見えて、稼ぎがあるうちに離婚しようと思い立つのも理解できます。家にいても仕事はしなくてはいけませんが、通勤に消費される分の時間を利用できるチャンスです。料理の腕を磨く、家事のコツを習得するなど、家庭内自立力を付けるための活動をすることをお勧めします。
自粛自粛でストレスが溜まる日々。イライラした気持ちを穏やかにしてくれる癒し成分のGABAを配合した加工食品や飲料、GABAの含有量を高めたトマトやケールなどの機能性野菜を求める生活者が増えるかもしれません。
終息が見えない新型コロナウイルス感染拡大
新型コロナウイルスの話題しか耳目に触れない毎日。弊社も、テレワークを始めて1ヵ月以上が過ぎました。
東京都の感染者数は日ごとに増え、小池都知事が接待のある飲食店に行かないようにと業態を特定して自粛要請を出しました。クラブやキャバクラ、バーなど店側が接客をする店という意味のようですが、同じ風俗店なら、パチンコ店も究極の“3つの密”だと思うのですが。
自粛から1ヵ月半。全国で関連倒産が出始めました。業種は、旅行業、宿泊施設やクルーズ船運航などの観光関連、外食業、アミューズメント施設、食品製造など。3/23時点で全国で12件が判明しています。ただこれらの企業は、もともと経営が悪化していて、新型コロナウイルスで決定的な打撃を受けての倒産という共通点があります。でも今後は、新型コロナウイルスが原因の倒産、その倒産が引き起こす連鎖倒産が次々に起こることは確実です。
4/2、弊社が定期購読している「食品商業」の出版元「商業界」が東京地裁へ自己破産を申請しました。部数の伸び悩みが主要因のようですが、何とも複雑な思いがします。
新型コロナウイルスの感染拡大は、いつになったら終息の兆しが見えるのでしょうか。東京都は、都立高校や中高一貫校の休校措置をゴールデンウイーク最終日の5/6まで延長することを決定しました。果たしてそれまでに終息するのでしょうか。ゴールデンウイーク中に自粛要請が出れば、都民は家の中に1週間近く巣ごもることになります。東京に来る人もいなくなります。それこそ、未曽有の影響がでます。
外出自粛の中、人で溢れるスーパー
コロナウイルス拡散防止のため、この週末は日本各地の自治体で「不要不急の外出自粛」が呼び掛けられました。会社のある青山も人通りはまばら。幹線道路を走る車も極端に少なく感じられました。
そんな中、人混みができていたのが、スーパーです。家の近くのスーパーの土曜日の様子です。10時のオープン時には、すでに人でいっぱい。30分後には、レジに長蛇の列ができました。まさに、小池都知事が避けて欲しいと訴えている「3つの密」状態です。商品は、生鮮食品を始め、ほぼ揃っています。ないのは、マスク。そしてパスタとトマトの水煮缶。たまたまなのか。レトルトのパスタソースはあるのに、不思議です。すぐに売り切れてしまったのは、トイレットペーパーとティッシュペーパー。即席麺とカップ麺も少なくなっていました。特徴的なのは、売り切れている商品と残っている商品の差が激しいこと。「ヘンなのしか残ってない!」。そんな客の話し声を何度か耳にしました。日清のシーフードヌードルやどん兵衛は、立派に売れ筋商品だと思うのですが、大量に残っていると“ヘンなの”扱いされてしまうようです。
商品は倉庫に十分にある、物流は滞っていないと報道されているのに、なぜ人は買い占めに走るのか。その気はなくても、商品が並んでいない棚を見ると、欲しいときにないかもしれないと心配するのが人情です。で、今必要でなくても買ってしまう。その連鎖でしょう。どの国でも同じようなことが起こっています。コロナウイルスの感染拡大が広がる米国では、略奪に備えて銃が売れているといいます。これも連鎖だと思います。