コロナ禍で拡がる朝市場。2006年のキーワードは【席朝族・ソト朝族】

 緊急事態宣言により夜の完全営業が難しい飲食店が、開店時間を早め、朝メニューを提供するなど、“朝市場”にチャレンジしています。
 “朝市場”が注目され始めたのは、2006年。景況感D.I.が6.1と高かった時代です。景況感D.I.とは、「1年前と比べて最近の景気はどう変わったと思いますか」という質問に対し、「良くなっていると思う」から「悪くなっていると思う」を引いた数字です。因みに昨年12月の景況感D.I.は、マイナス70.2でした。
 06年、私は、【席朝族・ソト朝族】をトレンドキーワードに挙げました。朝食を会社のデスクで摂る“席朝族”、外食で済ます“ソト朝族”が増え、朝食の場が家庭の食卓に限らなくなったのです。忙しくて朝食を自宅で食べられないビジネスパーソンのために、朝食代用食品や朝食提供サービスなどが次々に開発されました。
 コンビニでは、朝食を会社の席で食べる“席朝族”のために、朝食にちょうどよいボリュームで手軽な価格の弁当やおにぎり、ボーッとした頭に栄養を運ぶ、栄養食品やチョコレートなどが積極的に販売され、一方、朝食を外食で済ませる“ソト朝族”のために、ファミリーレストランやファストフード店は朝食セットを強化、早朝営業を始めました。
 現在の“朝市場”は、飲食店の苦肉の策が生み出したものかもしれませんが、朝から焼肉やラーメンを求める人たちからは、「朝からガッツリ食べると元気になれるし、リフレッシュできる」との声が寄せられているとか。景況感が高い中、忙しく働く生活者のニーズから生まれた06年の“朝市場”とは異なりますが、生活者の“朝の元気”と“前向きな気持ち”を支えているという意味では、同じかもしれません。

商品を買いたいだけなのに。CFの不都合さ

新型コロナウイルス下で大活躍している、クラウドファンディング(CF)。購入型CFを運営するマクアケは、2020年9月期の購入総額が前期比で2.7倍増えたといいます。
製品を開発したり活動を始めたりした経緯、そこへの熱い思いなどを伝え、共感した生活者から資金を集め、のちに製品や活動報告を送るなどの循環が生まれるのが一般的なCFの仕組みです。アイデアはあっても開発する資金がない個人や中小企業が利用するケースが多いのですが、最近は大手企業も、生活者の反応が分かる、共感を得やすい、ファン作りができるなどの理由で、新商品の試験販売にCFを利用しています。
私も大手食品会社の“ある商品”が欲しくて、CAMPFIREというCFサイトを利用しました。最初にアクセスしたときは限定数に達していないのに“0ut of stock”。暫くすると第二弾のお知らせが入り、即支援(購入)しました。その後の報告では、第二弾は1日を経たずして完売したそう。そして第三弾があるかもと思わせぶりな言葉も。後日やはり、第三弾のお知らせが入りました。
私は、この商品に興味を持っただけで、食べてもいないのに共感はできません。もちろん会社を応援する気持ちも今はありません。ただ商品を試してみたいだけです。普通にECサイトで販売してくれれば、もっとラクに買えるのにと正直、思います。CFを利用する側の思惑がちらついて、素直に買いたい生活者をイラッとさせるのはいかがなものかと。その後、CAMPFIRE経由で食品会社からメッセージが数回届き、CAMPFIREのネット広告がポンポン。「廃棄せざるを得ない肉」から「難病を患った犬」まで、支援を求める声声声。それを無視し続けているうちに、自分が人非人に思えてくるのもいかがなものかと。

新商品を試食するときの心得

 新しい商品を試すとき、その食品に何を期待するかによって、評価が大きく変わります。
 mizkanグループの「ZENB(ゼンブ)」ブランドから、黄エンドウ豆のヌードルが発売されました。パスタやうどんに比べて食物繊維とタンパク質が多く、糖質が少ないのが特徴です。
 私の勝手な思い込みは、「うどんやパスタのように食べられるヘルシー麺」。しかも米国で代替肉の素材として利用されているアレルギーの心配が少ないエンドウ豆が使われていることに、余計な好意が生まれました。
 添付のレシピブックでまず勧められた食べ方は、「たまごかけヌードル」。ゆでたZENBヌードルに生卵をのせてしょうゆをかけるだけのシンプルな食べ方です。「まずはこれで、素のおいしさに感動して欲しい」というMizkanからのメッセージを強く感じ取り、その通りにいたしました。これがいけなかった。粉っぽくて豆臭い。「(ゆで湯に)塩を入れなくてもおいしく食べられます。」とあるので、そろそろ血圧が気になる私は、このメッセージも有り難く受け取り、その通りにいたしました。これもいけなかった。濃い味のソースをかけたり、焼きそば風に料理したりするのならいいのですが、「たまごかけヌードル」や、同梱されていたやさしい味わいの「きのこベジクリームソース」をかけると、味がぼけるのです。“釜玉うどん”や“クリーム仕立てのパスタ”を期待した時点で齟齬が生じているのです。
 知人は、豆の香りが拡がっておいしかったと。因みに、塩を入れてゆでたそうです。私も豆は大好きです。でも頭の中は、うどんやパスタ。だから「粉っぽくて豆臭い」と感じてしまうのです。「エンドウ豆の加工食品」と思って食べれば、「豆の味がしっかり出ていておいしかった」と、感想も違っていたことでしょう。

売上確保の手段 “ゴーストFC”。慎重な選択を

 青山骨董通りのニッカウヰスキー本社ビル地下1階に「パブレストラン うすけぼー」があります。オープンは1982年。レンガの壁、Nikkaの文字が彫られた椅子、帆船の模型、ウイスキーが並ぶバーカウンターなど、昭和のモダンな面影が店内の至る所に感じられるなかなか趣のある空間です。
 たまにランチに行くのですが、先週月曜日に行ってびっくり。表に、「旭川味噌ばんから」の看板と開店祝いの花が。どうやら、株式会社花研が展開する「ばんから派出所」、つまり、ばんからラーメンのゴーストフランチャイズに加盟したようです。ラーメン待ちの客にラーメンが一斉にサービスされると、私の周りは一気にトンコツ背脂の匂いに包まれました。食べていたカキフライの味も変わりそうな強さです。
 ランチタイムとはいえ、香りにこだわるウイスキーをウリにしている「うすけぼー」が、トンコツ背脂の匂いを充満させていいものなのか、厨房に匂いと脂がこびりつくのではないかと、何だか心配になりました。
 金曜日、もう一度行ってみると落ち着いた雰囲気に戻っていました。店員によれば、ラーメンとランチメニューのオーダー比率は6対4。ラーメン導入でランチメニューを大幅に削ってのこの比率。ランチメニュー、かなり健闘しています。時短営業要請解除後もラーメンを続けるのかと聞くと、“しばらくは。ただランチメニューは元に戻していく”とのこと。
 パブレストランなのに夜の営業が充分にできない大変さはよく分かります。売上確保のためにいろいろな手段を講じることも大切です。でもその手段が、自店の魅力を損なわないとも限りません。知り合いの年嵩の男性は、「キープしているボトル、返してもらおうかな」と冗談とも本気ともつかぬことを。気持ちは分かります。

カジュアルイタリアンのチャレンジメニュー、餃子を堪能

 会社の近くにカジュアルなイタリアンレストランがあります。週に1、2回ランチに行きます。ランチも人気ですが、ディナーも貸し切りや近隣のお客様のちょい飲みで賑わっています。
 1/8に発出された夜8時までの営業自粛要請。どう対応しているのか聞くと、客数が予想しづらいためディナー用のメニューは休止してランチメニューの延長で対応。加えて、カレーと餃子をディナー向けに開発したとのこと。
 カレーは分かりますが、餃子???。聞けば、豚肉とラム肉の2種を用意しているそう。どんな餃子なのか、興味津々。先週、店が空いている夕方を狙って食べに行きました。
 豚肉は焼き餃子が、ラム肉は水餃子がおすすめとか。ならばと、その通りに3個ずつオーダーしました。ラム肉の水餃子には、ローストしたナッツ、ごま、スパイスをブレンドした中東発祥のデュカがかけられていて、スパイスの香りがラム肉にぴったりでした。中東では、肉と言えばラムが一般的。合うワケです。肉汁がジュワーッと溢れ出し、そのままでとてもおいしくいただきました。豚肉の焼き餃子も、肉々しくて具のボリュームたっぷり。皮が重たくないので、炭水化物ではなくタンパク質を摂っていると感じられます。
 聞けば、お土産に生餃子を求めるお客様もいらっしゃるとか。“餃子がおいしいイタリアン”が近くにあるのはうれしいこと。飲食店の試行錯誤やチャレンジが、新しい魅力を作り出しています。
 どうしても確かめたくて、ラム肉の焼き餃子と豚肉の水餃子も3個ずついただきましたが、やはり、おすすめが正解でした。

介護食向け調理家電と健康維持に役立つトイレ

 先週に引き続き、今年1月、オンラインで開催された「CES」で紹介された“食と健康”に関するテクノロジーを紹介します。
 ひとつめは、パナソニック発の技術・アイデアで次世代を牽引する事業を育成・創出することを目的として設立したBeeEdgeの投資事業会社「ギフモ」の「DeliSofter(デリソフター)」。ステーキや煮物など料理を入れてボタンを押すだけで軟らかくなるという、介護食向けの調理家電です。詳しい構造は分かりませんが、おそらく加圧蒸気によって軟らかくすると推測します。喫食者の状態に合わせて、歯茎で潰せる段階まで軟らかさを調節できます。何よりも有り難いのは、軟らか食を別に調理しなくてもいい点。家族の料理を1人前取り分けて「DeliSofter」にセットするだけです。難を言えば、過加熱になるため野菜などの色が悪くなること、ステーキと野菜の付け合わせを一緒にセットした場合、堅い食材に合わせるため、野菜が軟らかくなり過ぎること。更なる進化を求めるとしたら、%を指定すると余分な塩分が抜ける機能があれば、より介護食として完璧かなと思います。難しいことだとは思いますが。
 もうひとつは、TOTOの「ウェルネストイレ」。その名の通り、健康維持に役立つトイレです。トイレの便座と皮膚が接することを利用して血流データを、また尿や便からの臭気データを収集。健康に関するレコメンドをスマートフォンを介して利用者に伝えることを想定しています。今はまだコンセプトレベルですが、数年内の実用化を目指しています。

指示待ちしない家事ロボット

 毎年1月、ラスベガスで開催される「CES」。世界160ヵ国以上から17万人強が訪れる世界最大のコンシューマーテクノロジー展示会ですが、新型コロナウイルス禍の今年は、初めてオンラインで開催されました。
 最先端のテクノロジーが集まるイベントだけに、無人オペレーション(自動運転)から画面が拡がるスマホまで、何を見ても聞いても驚き、興味を惹かれるものばかりですが、その中から“食と健康”に関するものを今回と次回の2回に分けてご紹介しましょう。
 コロナで家事負担が増えた生活者の期待を集めそうなのが、サムスン電子が紹介した家事ロボット「Bot Handy」。アームがあり、モノを掴むことができます。例えば、シンクに溜まった皿を一枚一枚掴んで食器洗浄機にきれいに並べたり、花を花瓶に差したり、ワインをグラスに注ぐことも。大したことないと思われそうですが、モノの形状や堅さを認識してちょうどよい力加減で掴むことはとても高度な技術です。
 サムスン電子は昨年の「CES」で、知能型コンパニオンロボット「Ballie(ボーリー)」を発表しました。手のひらサイズのカメラ付きボール型ロボットで、常に家の中を動き回ってモニタリングしてくれますから、家主はスマートフォンで、外出先からでも家の様子が確認できます。それだけならただのカメラですが、「Ballie」は、西日が差してくれば電動カーテンを稼働させ、ペットが部屋を汚せばロボット掃除機を起動させます。このテクノロジーがおそらく「Bot Handy」にも利用されているのでしょう。動画の中には、椅子に掛けられた洗濯物を掴んでランドリーらしき場所に運ぶシーンも。まだ実用化には至っていませんが、指示をすることなく率先して家事を手伝ってくれるロボットとしての開発が続くのだと思います。

政府の無策と飲食店への責任転嫁

 年明け早々「緊急事態宣言が再び発令か?!」の報道が流れ、7日、1都3県にとうとう発令されました。
 政府が出した緊急事態宣言の中身に、“???”と思った国民は少なくないと思います。飲食店とカラオケ店は20時までの営業時間短縮、20時以降の不要不急の外出は控えるようにとのこと。逆の表現をすれば、20時までなら外出して飲んで騒いでもいいということ?と。私が通っている習い事の先生は、「19時クラスはできるけど、20時クラスはどうしましょう」などと悩んでいました。発したメッセージをこんな風に受け取る国民がいることを、政府は予想できていたのでしょうか。まさしく、緊急事態宣言の「目的」と「手段」の整合性が取れていないからではないでしょうか。
 そして今度も協力を求められているのは、飲食業界。飲食店には、十分か否かは別として補償金が入ります。でも、食材や飲料、酒、氷、おしぼり、生花などを飲食店に納入する業者には何の補償もありません(12日時点では給付金を検討中)。私の知る限り飲食店は、感染者を出すまいと一生懸命、感染予防に取り組んでいます。客側が、そのような店を選び、節度をもって飲食をすればいいだけの話だと私は思います。
 緊急事態宣言が発令された7日、都内の新型コロナウイルス感染者は過去最多の2447人、重症の患者も過去最多の121人でした。専門家は医療崩壊寸前だと言います。このままの状態が続けば10人に1人が新型コロナウイルスに感染し、でも治療は受けられないという当然起こり得る事態を、政府はなぜ強くアピールしないのか。無策ゆえにスピード感に欠け、出た結論が飲食店への再びの責任転嫁。憤懣やるかたない。

コロナで変わった2020年の食市場

 2020年は、新型コロナウイルス(以下コロナ)に翻弄された1年でした。今年1月、現在の状況を予想できた人は誰もいないでしょう。
 コロナによって食を取り巻く環境は大きく変わりました。生活者は家で食事をする回数が多くなり、時間に余裕ができたことも手伝って、手作り派が増えました。週末にはちょっと手をかけたこだわりの料理にチャレンジしたり、子どもと料理を楽しんだり、節約を兼ねて野菜作りに挑戦したり。「食」と向き合う生活者が増え、信頼できる生産者から直接野菜を購入するなど、D2Cが農家にまで拡がりました。
 一方、1日3度の食事作りを負担に思う生活者も多く、レンジで加熱してそのまま食べられる簡便食品も売れています。昼はどうしてもご飯や麺料理に偏るため、夕食には野菜を摂りたいというニーズと保存性が高いという点から根菜類が見直され、中でも、何にでも使え、ヘルシー感のある玉ねぎは人気の野菜になっています。免疫力を高めるため腸活に励む生活者が増え、発酵食品、乳酸菌や食物繊維が摂れる食品に再び注目が集まり、ぬか漬けがブームになりました。
 軽減税率導入で、昨年から活発化していた外食の中食化が、コロナによって加速度的に進みました。テイクアウトやデリバリーだけでなく、客席がないゴーストレストラン、シェフが家に来て料理を作ってくれる出張シェフ、厨房に改造したキッチンカーが自宅の駐車場に停車してその場で料理を作ってくれる移動レストラン、レストランから食材が届き、シェフがオンラインで料理を教えてくれるリモートレストランなどなど。一方、冷凍した料理をネットで直接販売する飲食店も登場していて、外食中食内食の垣根が完全に崩壊しました。

シングルモルトのアイラ島。クラフトジンでも注目

 シングルモルトウイスキーにハマった時期がありました。シングルモルトとは、ひとつの蒸溜所で造られたモルトウイスキーだけを瓶詰めしたもの。さまざまな特徴を持つウイスキーをブレンドし、バランスのとれた味や香りを追求しているブレンデッドに対し、蒸溜所の個性やこだわりがそのまま反映されている点が、シングルモルトの唯一無二の魅力です。
 産地は、スコットランド。中でもアイラ島に関しては、行ったこともないのに痩せた泥炭地と暗い海の情景が脳裏に焼き付いていて、それが私の中で、「ボウモア」や「ラフロイグ」といったシングルモルトウイスキーの強烈な個性を増幅させていました。
 そのアイラ島、最近はクラフトジンで注目されています。ジンの名前は、「ザ・ボタニスト(植物学者の意味)」。数あるジンのなかでも、スーパープレミアムジンと称されています。
 ジンの主原料は、大麦、ライ麦、とうもろこしなど。そこにジュニパーベリー(ネズの実)やボタニカルと呼ばれる薬草やハーブを加えて蒸溜するのが特徴です。一般的なジンのボタニカル使用数が5~10種のところ、「ザ・ボタニスト」はそれに加え、アイラ島に自生している野生のボタニカルを22種も使用しています。しかも植物の採取はすべて手で行うというこだわりぶり。
 ピート(泥炭)で燻される無骨なシングルモルトと、ボタニカルで風味が付けられる洗練されたジン。豊かな自然が手つかずで残るアイラ島は、“スコットランドで最も美しい島”と考える人も多く、「ヘブリディーズ諸島の女王」と讃えられているとか。私の寂しく暗いアイラ島のイメージを、クラフトジンが一変させました。